【中3生】自粛期間中の学習の振り返りとオンライン授業の感想

目次

【中3生】自粛期間中の学習の振り返り

4月5月の自粛期間中の学習について、中3生に振り返りをしてもらいました。
また、オンライン授業の感想も書いてもらいました。

自粛期間中の学習と今後の取り組みについて

Nさん

塾に通っていた時よりも1日の勉強時間が減ってしまいました。でも途中から授業前と後に復習をするようにしたので、最初の方よりは勉強量を増やすことができました。英語は単語のテストで単語は覚えられたけど、品詞・文型などの復習が不十分であまり授業のとき答えることができませんでした。
数学は、計算ミスを減らし、スピードを上げることができたと思います。でも、計算のスピードが上がったことで雑になってしまうことがありました。社会は、今までの範囲を覚えきれずに授業を受けてしまい、当てられた時答えられなかったことがありました。理科は、前不十分だったところはだいたいできるようになったけど、マグマ、堆積岩などの範囲を完璧にすることが出来ませんでした。国語は授業前にまとめるときにしるしをあまり付けることが出来ずに上手くまとめることができませんでした。
6/8までに、今不十分な所を完璧にして、塾に通えるようになった時に、今までの範囲は全て完璧にできるようにしておきたいです。また、今回家での学習時間が増え、自己学習を上手くできるようになったと思うので、家でもたくさん勉強できるようになりたいです。

Kさん

振り返りをしていて感じたことは、私は最近までは自分はできることを精一杯やったと思っていました。ですがいざ考えてみると、まだまだ足りてないことがたくさんあるということに気づきました。先ほど、めんどくさがりの性格を直したいと書きました。私は今までにそれを何度も何度も書いています。それでも直っていないというのは自分に危機感を感じていない、勉強への意思が足りないということが原因だと思います。これくらいならやらなくてもいいや、このくらいでいっか、など私は何に関しても雑にやってしまいます。でももし自分に危機感があったら、勉強への意思が高かったらそんなことは思わないと思います。考えれば私は保育園の頃からめんどくさい事が嫌いでした。めんどくさいことを避け続けて今までずっと生活していました。なので本当にこの面倒くさがりはなおすのが難しいのではないかと思います。でもこの塾に入ってからほんの少しかもしれませんがめんどくさいと思うことが減ったかもと思うことがあります。分からないことは積極的に質問する、課題は丁寧に提出日までに。毎日やると決めたことは必ずやる…など当たり前のことを当たり前にできるようになることをまずは頑張ります。時間はかかるかもしれませんが、私はこの根っからのめんどくさがりをなくします。なので見ていてください。もし私が少し雑にやっているのはないかなと思ったときは注意してください。お願いします!

休校が始まって努力した教科は数学です。私はすごく数学が苦手でした。なのでこの休校期間中に少しでもみんなに追いつけるようにとチェック問題を毎日1ページ以上はやることを習慣づけました。今でも数学はすごくできるようになったとは言えないけれど、前より理解が早くできるようなったり、計算が速くできるようになったりと少しずつ伸びてきていると感じています。そして生活面では以前まではスマホなどをいじり始めたら長い間ずっと休憩してしまい、誰かに言われてから勉強を始めるという状態でした。ですが最近はスマホの管理をきちんとし、スマホを触る時間を決めて時間が来たら、すぐ机に向かえるようになりました。
課題はもっと時間を大切に効率よく使いながら勉強できるようになることです。これからは学校の課題や塾の課題も今よりもっと多く出ると思います。それを全て丁寧にこなすには時間を上手く使うことが大切かなと思っています。また、その課題を提出日にきちんと提出できるようにもしなくてはならないと思っています(今回は杉山先生に注意されてしまったので、次は同じことを言われないようにしたい)。これは多分、多くの人は当たり前に出来ていることなのかなと感じています。でも私はめんどくさがりの性格のせいで自己管理もしっかり出来ていません。このめんどくさがりを直すことは、かなり苦労するかもしれないですが、自己管理がしっかりできるようになるというだけで、学校の先生からの評価が上がったり時間を上手に使うことが今よりもっとできるようになると思っています。なので少し時間がかかってしまうかもしれませんが絶対に直します。
今後は先程もいいましたが、時間を大切にしたいと思っています。今よりもっと勉強の時間をとるにはどうすればいいかなど、1度じっくり考えてみたいなとも思っています。そしてやはり集中力も上げたいと思っています。いくら勉強時間が多かったとしても集中力が低ければ勉強の質も落ちると思います。それでは意味がないので、どうすれば集中力が高いまま勉強し続けられるかと考えました。そして今の私に1番いい集中力の保ち方は、目標を決めるということなのかなと思いました。何ページやったら少し休憩などするようになってからはすごくその勉強に集中できるようになりました。これからはその目標とするページ数などを増やしていきながら勉強しようかなと思っています。

Rくん

この自粛期間中は、日によって集中力が違くて、できる日は5~6時間集中して勉強できたのに対して、できない日は1時間ほどしか続かなかったです。でも、最近は4~5時間は安定してできるようになりました。集中が切れた時は、家の近くを音楽聴きながら歩いて気分転換をしてできるようにしました。また、この期間は学校の宿題の完成度を出来るだけ高めようとしました。杉山先生に教わったことを生かして取り組みました。でも、塾の数学は以前より手がつけられませんでした。つまり、宿題をやる時間が多くなってしまいました。あと、やる教科の時間にばらつきがあります。
これからは、常に集中できる時間を6時間以上保てるように、このまま勉強を続けていきたいです。勉強時間にばらつきがあるということは、あまりできてない教科があるということなので、その教科も勉強して飽きてしまったら、違う教科をやるなどしていき全教科出来る様にしたいです。
振り返りして感じたこと振り返りしてみて思ったのは塾に入った時よりは勉強に対する気持ちがかわり、勉強が好きでわないですけど、嫌いでもなくなりました。あと、集中が続く時間が伸びました。でもまだまだ課題点があることにも気づいたのでなおしていけるようにしていきたいです。

Sさん

以前に比べて机に向かう時間が長くなり、集中力も続くようになりました。また、毎日勉強するということが習慣になり、勉強時間も増えました。一方、もっと勉強時間を増やすこと、朝を有効活用できていないこと、わからない所を積極的に質問していないことなどが課題です。
4月、5月の勉強は1年、2年のときと比べ、圧倒的に勉強時間が増えました。ただ、それでも足りないのではないかと思います。まだ受験をするという実感がなくて、すごくやる気のある感じにはなれていませんが、コロナウイルスの影響により、もっと勉強しないといけないなと思えるようになりました。学校の宿題もあり、塾の勉強も課題をこなすだけということが多くなりましたが、振り返りをしていると、もう少しできるのではないかと思いました。周りの人たちの進み具合がわからず、不安でもありましたが、私より勉強ができる人についていけるように勉強を進めていきたいです。

Kくん

この塾の休業中は受験生にとって1番差がつく時期だと思うので、ほかの人たちと勉強での差が出来ないような勉強を心がけました。この休校中に大きく変わった点は、自分1人の時間が増えその時間に勉強するという時間を入れることが出来たことです。今までほとんど塾でしか勉強に対してやる気が出ず、家では勉強から逃げている自分がいましたが、塾が休校になり、自分で勉強しなきゃいけない時間ができるようになり、そのおかげで自分から積極的に勉強に取り組むことができました。
自分の努力不足により、一部の人との勉強に対する意欲で差が開いてしまいました。特に英語です。英語・数学・国語の勉強の仕方が分からず、あまり英語と国語の勉強が出来ていないのが課題点です。
今後はできるだけ家にいる時間も、塾にいる時間のように集中力を出来るだけ上げ、塾にいる時間だけもしくはそれ以上の時間を勉強の時間とし一部の人との差を縮めたいです。集中力がすぐに切れても気分転換に外に出たり、暗記系の教科をするなど1日最低でも、4時間か5時間は勉強したいと思っています。

Sさん

数学と英語は確実に前より理解が出来ていると感じています。でも理科が正直あまりできなかったと思っています。先週くらいからは理科を復習し始めましたがもっと早くからやっておけばよかったと後悔しています。理科や社会など暗記物は何度も行うことが大事だと思うので夜寝る前に音読など少しでも勉強する時間を、これからも取り入れます。
オンライン授業を受ける前までは、今までと授業の仕方が変わって、自分の家でやるから集中出来ないなと不安はあったけど、実際やってみると、今まで通りちゃんと集中しながらできていました。オンライン授業という初めての経験だったからこそ、学べたことがありました。

Kさん

○4月5月の勉強
・4月~5月初めは、やらなきゃいけないからやるだった。
・5月の真ん中位から、自分の目標を見つけることで実現させるために勉強しようと思うようになった。
・やる気になってからの集中していられる時間が伸びた。
・「study plus」というアプリを入れて勉強している時間を見れるようにして、1日の勉強の振り返りをするようになった。
・午前中にだらだらして、深夜に勉強する日が多くあった。
・ある程度の1日の予定を自分でたてられるようになった。
・やる気になるまでのだらだらしている時間が長かった。
・3年生の勉強の予習をするときに、1,2年の教科書などを使って、1回自分で考えて見ることをしたのが、頑張ったと思った。
・自分の勉強の悩みを家族に助けてもらった。自分で解決できるようにしたい。

○今後の勉強
・1,2年生の勉強から自分で予想を1回立ててみる。
・自分で頑張ってみても理解出来なかったら、先生に聞く。
・極力自分で頑張って解決したい。
・暗記科目をはやいうちに完ぺきにしたい。
・英語の授業についてけるようにしたい。
・数学で応用をすらすらできるようにしっかり定着させる。
・出来なかったらどうしようより、出来るように今やろうって考えられるようにする。

Oくん

3年生という自覚があまりなかったけれど、この期間でやっと実感できた。自分からやらなければと思うようになった。そう思うようにはなったけれど、実際に行動に移すことは少なかった。英単語の先のところを覚えることくらいしかしていなかった。だから全然努力したとは言えない。自分でも勉強しなきゃいけないことはわかっていたはずなのに、どこかでまだ大丈夫だ、友達もそんなに勉強してないだろう、とも思っていたから、ほぼ先生に言われた課題だけしかやらなかった。杉山先生に、プラスアルファの勉強をする意味の話をされたにもかかわらず、自分に負けてしまってそんなに勉強しなかった。自分に負けてしまうことが課題だと思う。
3年生・受験生だと自覚するのがとても遅く、約2ヶ月もの時間もったいない使い方をしてしまったから、もっと自発的に勉強に取り組んで、今までの時間を埋められるようにしていきたい。これまでのようにほぼ一日の勉強を学校と塾だけで終えたと思い込むのではなく、家でも無駄に時間を使わずに自分で自分に勝って進めていこうと思う。そのために、自分の周りの勉強の邪魔になるスマホやテレビなどのものを遠ざけたり、自分の中でスケジュールを立てたりしていく。当たり前だと思うけれど、それがまだできてないからこのことをまず早く当たり前にしたい。

Rさん

数学では前にやった単元を活用することが得意ではなかったけど、最近少しずつできるようになった気がする。英語では和訳の時、単語がいっぱい出てきて忘れるものがあったりしたから、1日30分単語を覚える時間を作った。高校入試の漢字も1日2ページやるようにした。分からないことがあったら、姉に教えてもらうようにした。授業でてこずった問題は授業後にも復習した。お手洗いに社会の主なでき事が書かれた年表のやつをかざった。
数学など相手に説明する時ちゃんとした用語を使って短く分かりやすく説明できるようになりたい。図形の性質を上手に活用してスラスラ解けるようになりたい。英語の長文の読解がとっても遅いから、簡単な英文のところに時間をかけたりせずにスラスラ読めるようになりたい。国語ではもっと工夫して読んだり筆者の伝えたいことを簡潔に書けるようになりたい。英単語の過去分詞を書けるように覚える。日本語の文を英文で書くのが苦手だから書けるようにする。なんとなくで問題を解かず、問題の趣旨を理解し何を聞かれているかちゃんと考える。できるようになったところも何度も繰り返し解く。何で間違えたかどうしたらミスが減るのか考える。1日のやることがリストみたいなのをつくって時間でやる科目を決めて効率よくやれるようにしたい。

私は普段分からなかったところや、より理解したいところは姉に聞いてしまっていたけど、杉山先生に意欲は伝えないと意味がないと言われ反省しました。これは学校の内申にも関係があるなと思いました。勉強にはあまり関係ないかもしれないけど、スゴくネガティブでズルズル引きずってしまうところがあるから直そうと思いました。高1の先輩が話してくれたことをまた思い出して、勉強を頑張りたいと思いました。私も勉強が苦手だけどH先輩を見習おうと思いました。

Dくん

僕は、4月5月の勉強面の取り組みについて、以前より成長した点は2つあります。
まず1つ目は勉強に対しての意欲です。なぜそのようなことが成長したかと言うと、TSKに入るまでははっきり言って勉強をなめていて、TSKに入ったら本当にやらなければついていけないと思い、沢山勉強のことが知りたい!に変わりました。そこで勉強に対しての意欲が成長したと思います。
2つ目に成長したと思うことはやる時間と質です。なぜこのことが成長したかというと、前は1時間や30分とかで終わらせていた勉強が、今は、3時間とか4時間とかが当たり前になってきて、やり終えるということも成長したと思うし、質に関しては1時間とか30分だったら本当にそこでやめてしまい、結局最後まで、出来なかったが多かったので、やったところは必ず最後までやると決めて終わらせると考えずに覚えるためにやるという事に集中して最後までやりぬく、勉強の質が成長したと思います。
課題は、本当に1番大事な復習と言うことをあまりしなかったということです。本当に復習をやらないと今までやったところも忘れてしまうから本当にやらなければならないと思い、課題を無くしていければいいなと思います。

オンライン授業の感想

Nさん

オンライン授業を受ける前はスカイプを使ったこともなく、通話越しで授業を受けたこともなかったので、分からないことだらけで不安が大きかったけど、意外と実際授業を受けてみたらスムーズにできました。

Kさん

以前より自分の集中力ややる気が上がったかなと感じています。まだまだな部分もたくさんありますが、自分から机に向かおうという意思が出てきたり1週間の勉強の計画を立てたりと少しずつ変われているかなと思っています。

Rくん

オンライン授業は、僕はあまり不安とかもなくどちらかと言うと楽しみでした。でもオンライン授業だと先生やみんなとの会話が少なくなるので、自分は塾に行って勉強がしたいです。初めはとても使いにくいと思っていたけど、使ってみたら意外と使いやすかったです。

Sさん

オンライン授業をやるとわかった時、自分は理解をするのに時間がかかるタイプなので、授業についていけるか不安になりました。
不安は的中し、質問をしようと思っても他の子の授業を止めてしまうのではないかと思い、理解できないことがありました。でも、ラインで質問できたことで、個別に質問ができて助かりました。

Kくん

オンライン授業する前までは、オンライン授業楽しみなどと思っていましたが、オンライン授業をやっていくうちに、オンライン授業では家のものなどに目がいってしまったりと集中が出来なかった時があったので、僕は塾に居た方が集中出来ると思いました。

Sさん

始まる以前はさっぱりやり方がわからなく、オンラインでの授業が初めてで少し不安でした。
表情も見えないのでどうなるんだろう、と思っていました。しかし、始まってみると先生の姿が見えなくても効率的に進み、授業に集中して取り組めました。

Kさん

○受ける前
分かりにくそう。集中できなさそう。
○受けた後
集中できる。何でもやろうと思えばできると思った。質問しやすい。調子がちょっと悪い時も、授業に参加できる。準備する時間がいらないから楽だった。

Oくん

受ける前は、僕はだいたいジェスチャーなどを使って自分の言いたいことを伝えていたから、それが出来なかったりちゃんと集中できるのかなどと少し不安に思っていた。
けれど、先生が言っていたようにちゃんと言葉で表して伝える力を鍛えられるから、僕にとってオンライン授業は良かったと思う。また、実際の授業とも全然変わらなかったと感じている。

Rさん

特に困ることもなくスムーズでとても良かったです。少人数の授業では、いつもよりわからないことが聞きやすかったです。

Dくん

オンライン授業でやることが心配でした。
でも、オンライン授業をやってみて、自分に身についたなと思う点が一つあります。それは、聞く能力がオンライン授業する前と比べて上がったと思います。

関連記事

  1. あけましておめでとうございます【2017スタート】
  2. 【TSKの日常】今週のTSK(2021年10月②)
  3. 【中2生】9月の授業予定と2学期の学習計画
  4. 【中3生】春に解いた模試をもう一度解いてみた【都立高校受験】
  5. 各学年の学習状況&休校期間の勉強について
  6. 【TSKの日常】中学3年生テスト返却
  7. 【TSKの日常】今週のTSK
  8. 【中3生】都立入試対策特別講座2020【日曜日編】

アーカイブ

最近の記事

PAGE TOP