選べる2つの受講コース新設の理由と1名の不合格を出してしまったことについて

目次

選べる2つの受講コースを新設します

TSKでは、2017年6月1日より、2つのコース「中1,2生 週2日コース」「中1,2生 いつでもコース」を新設いたします。

これにつきまして、中1,2生のコースを2つに分けた理由とそれに至った経緯をご説明させていただきます。
少し長いですが、ぜひお読みください。

 

コースを新設した3つの理由

偏差値60以上の高校(文京高校・北園高校など)を目指すためには、3年からではなく1,2年生のうちから学習習慣を身につけ、基礎学力を定着させておくべきだと考えています。
また、合格よりも先のことも考えて、早いうちから勉強する習慣をつけ基礎学力を身につけおくことが、子どもの成長にとってとても大切なことだと考えています。

「基礎学力」・・・各科目の定期テストで最低80点以上をキープ(本当は90点前後をキープしたい)できていればひとまずOK。

理由Ⅰ,昨年度と今年度の中3生の学習状況や学習成果をふまえて

昨年度の中3生はほとんどの子が3年生の1学期・夏から通塾をはじめました。(都立高校受験者8名中6人が中3以降の入塾でした)
結果から言うと、都立高校は8名受験中7名合格、1名の不合格を出してしまいました。(不合格についての話は後述)

【この結果を受け止めて分析したこと・考えられること】

・学校の授業をあまり理解していない状況や学習習慣が身についていない状況で中3から勉強を始めても、偏差値60以上の高校(文京・北園など)に合格するのはやはり難しい。(どうしても時間が足りず、省かなくてはいけない部分が出てきてしまう。)

・不合格になってしまった1名(5月入塾)は、1月の模試で偏差値60~65まで取れるようになったが、直前期の過去問演習では総合点のバラ付きが大きく最後まで点数が安定しなかった。(中2入塾で同レベルの高校に合格した子は、12月以降合格基準を下回る点数を一度も取らなかった。)

・一昨年度(2015年度)、昨年度(2016年度)文京や北園に合格した子は、2年生から通塾。余裕を持って受験対策・定期テスト対策を行えた。

・今年度(2017年度)の中3生は、皆1,2年次から通塾しており、かなりスムーズに受験勉強を進められている。(2017年5月現在、数学・英語は3年生の単元の半分程度を消化。余裕を持ってテスト勉強に入れる状況をキープできている。)狙える学校も去年度に比べて高い。2年の3月に行った模試の過去問演習の結果も昨年度の中3の夏の数字より高い。(8月基準で去年度の生徒+10ぐらいだと思われる)

・それまで勉強してこなかった子にも、受験に最適化して戦略的に点数・偏差値を上げることはできる(これが塾の役割ではありますが)が、基礎学力が不十分なため、合格し入学したあとがかなり大変。せっかく入った学校で勉強に追われ、高校生活を楽しめなくなってしまう可能性もある。

もちろん、私たちの指導内容を常に見直し、より良く進化させていくことが最も重要であり、都立高校に合格できる塾としてTSKが存在し続ける唯一の方法でもあります。
ただ、上記の状況を鑑みて、1,2年生のうちから学習習慣と基礎学力を身につけておくことは合格における大きなのポイントの一つだと考えます。
また、基礎学力の定着具合によって、高校入学後の取り組みの質に大きな差が生まれてしまうのも事実です。

 

理由Ⅱ,部活動・習い事との両立ができるように

・部活動、習い事のご都合で、1週間に3日以上(TSKがおすすめしている通塾回数)通うことが難しいというご意見を複数頂きました。

・「とりあえず週2日から始めてみて、徐々に勉強量を増やしていきたい。最初からハードな勉強はできそうにない。」というご意見を頂きました。

このことから、「いつでもコース」以外に、回数の少ない通塾プランが必要だと判断しました。
ただし、TSKは全員に5教科指導することをコンセプトに運営しています。週1回の通塾ではどうしても5教科の指導はできません。そのため、週1回の通塾は引き続きお断りさせて頂くことになるかと思います。申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い致します。

 

理由Ⅲ,地元の学力の底上げに少しでも貢献したい

塾をやっているからには、少しでも地元の学力を底上げできればと考えています。何度も繰り返しますが、高校までの勉強は基礎学力が全てと言っても過言ではありません。短時間でもいいので、日頃からコツコツ勉強をする習慣をつけていってもらいたいと思っています。

ただ、豊島区(特に大塚駅周辺の中学校)の中学生は、文京高校・北園高校が地元の高校ということで志望校にする生徒が多いですが、受験勉強を始めるのが正直遅いです。(部活を引退してからと考えている子が多い)受験について考え始めるのが遅く、他の地域の子たちに遅れを取ってしまっています。

また、近年文京高校・北園高校共に進学実績が上がり、地元の子だけでなく他の地域の子からも人気になり、一段とレベルが上っています。地元に良い学校があるのに、地元の子があまり受かっていない状況になりつつあります。

そういった意味でも、早いうちから勉強をしておくことにデメリットはありません。受験はフライングし放題です。取り組むのが早ければ早いほど、実力はつきます。
お節介なのかもしれませんが、塾に通う通わない関係なく、自分の将来のために早いうちからコツコツ取り組んで成長に繋げていってほしいと思っています。そして、そういった子が増えてスタンダードになることで、地域全体の学力レベルが上がるのではないかと思っています。

 

2017年度入試で1名不合格者を出してしまったことについて

平成29年度の都立入試、TSKからは8名の生徒が受験しました。
「全員、第一志望校合格」を目指して取り組んできましたが、結果は7名が第一志望校に合格、1名が不合格でした。(私立国立組を含めた中3生全体は12名。第一志望合格は11名でした。)

この結果をふまえ、
【1】TSK周辺の竹早、北園、文京などの偏差値60以上の高校を合格するために必要なこと
【2】今後、不合格者を出さないために、TSKが変えるべき取り組み
について考えをまとめてみました。

【1】偏差値60以上の高校に合格するために (自校作成校・竹早・北園・文京を目指すには)

結論① 中学3年生になるまでに、学習習慣があり基礎学力(中2までの基礎内容)が身についている。
結論② 内申アップのための勉強をできるだけ減らし、入試対策の勉強をできるだけ増やす。
結論③ 2学期のうちに、成績の停滞期が来ること。

この結論に至った経緯を、Aくん(不合格)とBくん(合格)を比較しながら説明していきます。
2人は同レベルの高校(偏差値64程度)を受験しました。

二人の比較表

クリックで拡大できます

考察

<赤字から言えること>
学習習慣があり、基礎学力が身についていれば、スムーズに受験勉強に入ることができる。
また、知識を体系的に整理できている(以前に習った知識を上手に応用できる)。
そのため、新しい知識を今までの知識と上手く結びつけながら吸収することができる。勉強スピードが上がり、効率のいい学習ができる。
結論① 中学3年生になるまでに、学習習慣があり基礎学力が身についている。

<緑字から言えること>
受験勉強(偏差値アップの勉強)が長いほど、入試問題の演習を多くこなせる。
また、そのことで多少の問題形式や解答時間の変更にも、きちんと対応できる。
結論② 内申アップのための勉強をできるだけ減らし、入試対策の勉強をできるだけ増やす。

<青字から言えること>
Aくんのように、ずっと成績が上がり続けることはスゴイことです。(Aくんは毎日一番はじめに塾へ来て一番最後まで残って勉強していました。集中力が有り、とても真面目で優秀な生徒でした。)
ただ一方で、成績が上がり続けているからこそ、このままやっていけば目標に絶対に届くと感じ、入試日までの日数と目標までの勉強量とのギャップを冷静に捉えることができていなかったとも感じます。(もちろん、私たちも色々な可能性の話をしましたが、自分の現状とライバルたちとの差について客観的に捉えることは難しかったです。)

Bくんのように、成績が早い時期(2学期のうち)に停滞すれば、自分の志望校や取り組みについて冷静に考え直す瞬間があります。
「本当に合格したいなら、いま自分は何をすべきか。」と本人なりに考え、先生たちとも十分話し合い、より適切な取り組みができるはずです。
成績の停滞期は、偏差値60~65の間で必ず来ます。その時期を2学期のうちに持ってくることがポイントです。
結論③ 2学期のうちに、成績の停滞期が来ること。

【2】今後、TSKが変えるべき取り組み

【1】で①~③を挙げましたが、②と③を実現するためには、結局は①が必要不可欠です。
TSKは中学3年生から通塾を始める生徒、もしくは2年生の2月・3月から始める生徒が大半でした。
そのため、TSKでは中学1年生、2年生が通塾しやすい環境をつくるべきだと判断し、今回2つのコースを新設致しました。

ここだけの話

私たちが以前勤めていた大手塾でも、今年は都立受験生(30人以上)の半分以上が不合格だったと聞きました。
やはり、倍率(竹早・北園・文京はどこも2倍程度)なりに合格して、倍率なりに不合格が出ているようです。(その他の塾の結果は公表されていないのでわかりませんが…)

都立高校が人気になるのは嬉しい(TSKの先生たちはみんな都立高校出身)ことですが、5年前10年前と比べると、受験生にとっては厳しい状況になっています。
通塾するしない関係なく、基礎学力を身につけて3年生を迎えることが偏差値60以上を狙うための最大のポイントです。
定期テストで5教科平均80点以上を取れていない場合は、勉強量が不足しています。学校ワークを丁寧に解いて授業内容の復習をしてみてください。それでも80点を超えないのは勉強の仕方が間違っていたり、以前に習った内容が未定着になっているのかもしれません。今一度勉強方法や学習内容を見直す必要があります。

もし今何か不安なことがございましたら、いつでもご相談ください!
できるだけ不安を取り除き、勉強に集中してもらえるようアドバイスができればと思っております。
塾に通う通わないを決める前に、必ず現在の自分の状況(定着度や他の子たちとの差、勉強方法など)を把握しておくべきです。何も考えずに「とりあえず塾に。」という意識だど、伸びるものも伸びませんし、塾のいいなりになってしまうだけです(そういう子を沢山見てきました)。
しっかり自分と向き合うことが、勉強のはじめの一歩です。

(2017年度入試組の受験記録など(平成29年度都立高校入試関連記事一覧)はこちらからご覧いただけます)

最後に

以上の経緯から今回新たに2つのコースを設定することに致しました。
TSKの指導方針である、“その子にとって最適なアプローチは何かということを考えながら指導を行っていく”ことに変わりはありません。
どの塾にも負けない成長を齎すことができる塾になるために、これからも全力で取り組んで参りたいと思っていますので、引き続きよろしくお願い致します。

関連記事

  1. 2022年12月の教室開校予定
  2. 平成30年度都立高校入試“志望予定倍率”
  3. 【保護者メッセージ2023】 小山台高校進学 Hさんのお母さまよ…
  4. 定員数・入塾条件の再設定と小学生募集再開(2018年8月)
  5. 【中2生】2学期期末後の学習計画 ~向丘高校レベルが限界の生徒~…
  6. 【高2生】楽しい高校生活もあと一年半
  7. 【受験体験記2019】本所高校進学Sくん
  8. 中3生進学先【平成29年度都立高校入試合格発表】

アーカイブ

最近の記事

PAGE TOP