【定員状況】中1:残り5名 中2:残り5名 中3:満員 高1:満員 高2:残り3名 高3:満員

生徒の声

TSKからの質問①
「以前通っていた学習塾とTSKとの違いを教えてください。なお、TSKが初めての塾の場合は、イメージしていた学習塾との違いについて教えてください。」

中2女子
私が以前通っていた塾は、基本生徒2人に先生1人という個別の教室で、問題を解いている時に先生を待たせてしまっている感じがして、圧迫感の様なものがありましたが、TSKはたくさんの生徒がいるのでその圧迫感も無く集中して取り組めます。教室の雰囲気は、最初は物凄く静かで怖い感じだったけれど、先輩の人達は皆優しいし、先生も怖い時もあるけど質問すると丁寧に答えてくれて良い塾だなと思います。

中2女子
前の塾では、1コマの授業時間が短かった。先生がすぐ隣にいた。TSKは、なんか受験会場みたいで少しびっくりした。前の塾では、誰かに説明するようなことが全く無かったから、学んでも少ししたら忘れてたかもしれない。前の塾はどんどん予習をして、復習はほとんどやらなかったから、よくわかんなかった。テストなどの点数について色々言われた。宿題がとても多かった。科目によって先生が違った。塾の変なテキストを大量に買わされた。

中1女子
前の塾との違いは、前の塾は個人個人じゃなくて団体授業だったので、解けるまで解かなくてわからないまま終わっちゃうと言うことがありました。だけど、TSKに来たら解けるようになるまで何度も解きます。それで問題とかが解けるようになるまで教えてもらえるところが違います。

中3男子
僕は、はじめて塾に通いました。初めてだったのですごく緊張していたのですが、先生方が優しく接してくれて、勉強を教えてくださったので、安心して勉強に取り組めました。そして、この教室に通っている人はだいたい真面目な人だと思います。その人に合った勉強ができます。

中3女子
以前より、自分が何をしなければならないのかという事や、自分が立っている位置がとてもわかりやすいです。また、全体的に静かに学習に取り組め、緊張感のある環境で積極的に勉強を取り組めます。分からないところで何度も聞いてしまっても怒らずに聞いて教えてくれて、とても安心して質問しやすいです。

TSKからの質問②
「TSKの雰囲気や先生たちの印象を教えてください。」

中3女子
はじめて中3全体で集団授業をした時は、みんなすごく静かな印象でしたが、今では1人1人が仲良く、昼休みの時間や帰りの時間は賑やかです。それでも、みんな勉強する時は勉強する、息抜きする時は息抜きするとメリハリをつけられていて、自分も頑張ろうと思えます。また、何人かの先輩とも話す機会があり、受験や高校の話など、面白い話を沢山してくれて、それがモチベーションに繋がっています。先生方は、分からないことがあったら分かるまで教えてくれます。また、勉強以外の話(中学校や高校のこと、受験に向けて感じていること)などを親身になって聞いてくれアドバイスをしてくれます。

中2女子
塾の雰囲気は、どの学年の人も進んで自分の課題に取り組んでいて、とても良い雰囲気だと思います。また、先生たちは分からない所があったら、その問題ができるまで教えてくれ、最後まで根気強く付き合ってくれます。受験勉強が始まり、授業のスピードが少し速いけど、ついていけるように頑張っています。問題の解き方だけでなく、勉強の仕方も教えてくれるのでとても参考になります。

中3男子
塾はかなり静かで、みんながみんな集中しているオーラを出しているため、自分も集中せざるをえない環境です。気づいたら数時間過ぎていることがあり、10時間塾にいても全く苦ではありません。わからなかったり疑問があるところがあったら、すぐに質問ができヒントを教えてくれるので、勉強の効率が高くなると思います。先生たちは長い時間相談にも乗ってくれますし、時々雑談もしてくれるので、勉強の息抜きになります。

高1女子
高校生はみんな自分の意志で前向きに勉強に取り組んでいると思います。でも、みんなはじめからそうだったわけではなく、この塾で数年間勉強をしてきたからこその姿勢だと思います。私もそうでした。はじめは勉強が嫌いで、義務的にやっていた勉強でしたが、先生が勉強することの意味や効果などを話して下さったおかげで、自分で勉強をしようと思うようになりました。その結果、受験という大きな壁を乗り越えて、今の高校生の状況を生んでいるんだと思います。TSKの先生はただ勉強を教えてくれるだけではなく、勉強を通して物事の考え方や捉え方を学ばせて下さいます。私にとってTSKの先生は勉強の先生であると同時に、大袈裟かもしれないけど人生の先生だと思っています。

高1男子
塾は静かな雰囲気でとても集中しやすい環境だと思います。また、同じ学年の生徒同士が仲がよく、話していて楽しいだけでなく、互いに切磋琢磨できる関係だと思います。

TSKは生徒と先生の関係がとてもいいです。先生たちは一方的に話をするのではなく、必ず生徒の話や説明を聞こうとしてくれます。生徒にまず考えさせたり説明させたりしてから、先生たちが解説やアドバイスをするというやり方が、ものすごく生徒のためになっていると思います。また、教科の勉強だけではなく勉強の仕方や進路のことについても教えてくれます。さらに少人数の先生たちでありながらも中1から高3まで幅広く均等に教えていてすごいなと思っています。

TSKからの質問③
「通塾する中で変わったことを教えてください。」

中2女子
勉強のやり方や、テストへの挑み方、気持ちの面など本当にすべてが変化したと感じる。勉強の仕方は、日ごろから家で覚える系、塾でそれ以外をやると決めて取り組み、テスト対策を始める頃も、テストごとに早まってきた。今まではただ範囲をすべてやろうとしてテストに間に合わせられていなかったり、教科書を眺めて覚えた気になっていたのが、自分の苦手を自分でわかるようになり、要点をピンポイントで復習することがテスト前にできるようになった。また、テストが返ってきた時、点数のみで見ないで自分の取り組みに対してどのくらいの成果がでたかと考えられるようになり、そのテスト1回で落ち込んだりするのではなく、次のテストでより点数を伸ばせるようになった。

中1女子
私はよく数学や英語などの問題で、計算間違えなどのミスをしてしまいます。半年前は、このようなミスで間違えをしてしまっても、あまり深く考えていませんでした。見直しなどは行っていましたが、それも何となく行っていたものなので、ミスはほとんど減りませんでした。最近は問題を解く時に、自分がミスしてしまう部分を注意して見直すようにしているので、前よりもミスは少なくなりました。

中3男子
学力的にも精神的にも成長できたと思います。勉強面では英語と数学が伸びました。知識として解き方を学ぶことから、その解き方を自分で使う練習に変わっていき、わからなくても考え続けることを徹底されていたので、思考力が向上したと感じます。また試験時間内に少しでも高い点数を取れるようになるために、どうすべきか自分で考えるようになりました。精神面では、挑戦する意欲が格段に上がったと実感しています。それまでは身近な人が自分を過大評価しすぎと思っていたので、あまり自信を持てていなかったけど、友だちが自校作成校や難関私立に挑戦しようとしているのを見たら、自分にも可能性があるんじゃないかと思えることができ、チャレンジしてみようという気持ちが芽生えました。今までの自分にはなかったチャレンジ精神が生まれました。

中3女子
私がここ半年ほどで成長した事はたくさんあります。1つ目は、集中力です。以前は勉強に対する集中力が欠けていましたが、今は集中力が上がり継続して勉強ができるようになりました。定期テストの勉強も2週間以上前から取り組み、課題も早めに終わらせるようになりました。2つ目は、自身の心境です。学校の授業に積極的に取り組み、発言もするようになり、自身の心境の変化を感じています。内申で良い点を取るために、学校の先生に質問をするなど、以前では考えられなかったことをしています。3つ目は、テストの点数です。過去問ではあまり良い点数が取れていなかったのが、最近は良い点が取れるようになってきました。これは、自信の勉強への集中力や姿勢が変化したからだと思います。これからも成長し続けられるよう、頑張っていきたいです。

中3女子
勉強が楽しくなりました。以前では分からないところがあっても、自分でこじつけて納得をしていましたが、先生方が分かるまで教えてくれるので、聞きやすく、内容を理解し学習に取り組めています。また、家でも学習したり、自分が勉強しやすい工夫を考えたり、自分の学習の仕方を考え直すということをするようになりました。

高校生の実際の話を聞かせて頂いていた時に、私もこんな先輩になりたい!高校生になりたい!、色々な高校への思いを考え直す機会を得て、より学習に取り組む意欲を持つことができました。私は以前は、勉強は強制されて、将来に役立てるためにあるというイメージでしたが、今では自分が誰かを手助けしたり、自分がなりたい仕事や家族を支えていけるようにするためだなというプラスのイメージを持つことができました。

生徒の声

質問①

以前通っていた学習塾とTSKとの違いを教えてください。なお、TSKが初めての塾の場合は、通塾するまでのイメージしていた学習塾との違いについて教えてください。

中1男子

前の塾との違いは、前の塾は個人個人じゃなくて団体授業だったので、解けるまで解かなくてわからないまま終わっちゃうと言うことがありました。だけど、TSKに来たら解けるようになるまで何度も解きます。それで問題とかが解けるようになるまで教えてもらえるところが違います。

中1男子

いろんな学年の人がいるのに静かで集中できる。一人一人に勉強内容を合わせてもらえるので、苦手なところをなくしやすい。授業内でできるようになるまで何度も練習するので、わからないものをそのままにすることがない。

中2男子

教室は生徒全員が静かに勉強しているので、集中しやすく勉強をしなければならない雰囲気があります。だから塾に行ったら自然と勉強のモードになります。

中2女子

私が以前通っていた塾は、基本生徒2人に先生1人という個別の教室で、問題を解いている時に先生を待たせてしまっている感じがして、圧迫感の様なものがありましたが、TSKはたくさんの生徒がいるのでその圧迫感も無く集中して取り組めます。教室の雰囲気は、最初は物凄く静かで怖い感じだったけれど、先輩の人達は皆優しいし、先生も怖い時もあるけど質問すると丁寧に答えてくれて良い塾だなと思います。

中2女子

・適度な緊張感があって集中しやすいです。
・先生に質問がしやすく、わからないものがあるまま帰ることはありません。
・学年が違う人と同じ教室で勉強したり話をしたりするので刺激をもらえます。
・ミニテストを頻繁に行ってくれるので、毎日少しずつ勉強する習慣がつきました。

質問②

TSKの雰囲気や先生たちの印象を教えて下さい。

中3男子

塾はかなり静かで、みんながみんな集中しているオーラを出しているため、自分も集中せざるをえない環境です。気づいたら数時間過ぎていることがあり、10時間塾にいても全く苦ではありません。わからなかったり疑問があるところがあったら、すぐに質問ができヒントを教えてくれるので、勉強の効率が高くなると思います。先生たちは長い時間相談にも乗ってくれますし、時々雑談もしてくれるので、勉強の息抜きになります。

中3女子

同級生は自分の苦手なところを理解して、どうしたら改善できるか考えているので、見習わなきゃいけないなと思っています。また高校生を見るとキラキラしていて、勉強頑張ろうと思えます。
先生たちには、勉強面だけでなく、メンタルや入試のこと、高校のことを教えてもらい、色々考えられるようになった気がします。考えることから逃げがちだけど、考えるきっかけを作ってくれてありがとうございます。

中3女子

塾の雰囲気はとてもいいと思います。日頃から静かで集中できるし、中3生が受験でとても頑張ってる姿をみて刺激をもらえていました。また、テスト前に高校生とかが近くで集中して頑張ってる姿を見ると、自分のモチベーションになり、もっとやらなきゃ!と思えます。以前よりも先生の人数は増えたけど、その分杉山先生にも濱田先生にも教えてもらえて、たくさん話もできることがありがたいです。

高1男子

塾の雰囲気は集中できる雰囲気が整っています。特に同級生はみんな勉強をやっていて、自分もやらなきゃと感じさせられるので、良い環境で勉強できていると思います。先生の印象はみんな教え方がうまく、話しやすい人たちなのでとても助けてもらっています。

高1女子

塾の雰囲気は、いつも変わらず、みんなが集中していて静かなので、私も集中して取り組むことが出来ます。また、先生に質問しやすいので、学校や家で勉強して分からなかったものを、すぐに質問するようにしています。だから、自分の勉強がどんどん進みます。
先生たちの印象は、説明がとてもわかりやすく、分からなかったら分かるまで教えてくれます。また、勉強以外の話をしてくれたり、私の学校での話を聞いてくれたりするので、とても楽しく塾に通っています!

高2男子

勉強に集中できる雰囲気。先生に自分から質問をする人が多くて勉強しようとする意識を感じられます。先生たちに関しては生徒への距離感がちょうど良くて、質問がしやすかったり変に緊張したりしなくて良いです。教え方が上手くて、いろいろな考え方を教えてくれて満足しています。

中1女子

塾の雰囲気は、とても静かで集中できる環境なので勉強がしやすいです。先生たちはわかるまで丁寧に教えてくれます。あと勉強する時に何を意識しながら勉強した方がいいかも教えてくれます。

中1女子

みんな自分の勉強に集中して取り組んでいる塾だと思います。先生たちは優しく分かりやすく説明してくれます。

中2男子

12月から学年全体の授業が始まり、数学と英語の授業中に問題の考え方と内申の取り方などを詳しく教えてもらえています。

中3男子

塾の雰囲気はとてもいいと思います。皆集中して勉強しているので自分も集中しようと言う気持ちになり、集中して勉強ができます。先生たちの印象もとてもいいと思います。相談したかったら相談にのってくれるし、雑談などもたまにしてくれるので、勉強の息抜きになって長い時間でも勉強ができます。

中3男子

同級生の皆は入試前日に優しく声をかけてくれたり励ましてくれました。やる時はやる、やらない時はやらない、ができていると思います。先生たちは少しでも分からないことや不安があると、丁寧に教えてくれたり相談にのってくれます。また実際入試の時にどのようにすべきか具体的に教えてくれます。

中3女子

TSKには色々な学年の生徒がいて勉強している科目も違うのに、先生たちは質問したらすぐに答えてくださるところがすごいなと思っています。また先輩方の受験期の話を聞く機会がたくさんあってモチベーションに繋がります。

高1女子

塾内は静かで、勉強に集中できます。周りの人たちがみんな集中して取り組んでいるので、自分も勉強へのモチベーションが上がりやすいです。あまり関わりをもつことがない他校の人や他学年の人と話すという機会があるので、それも楽しみの一つです。
先生方はどんな質問でもすぐに答えてくれるのでスゴイです。また同じ問題を質問しても、嫌な顔せずに教えてくれるので質問しやすいです。勉強以外にも進路や学校生活の相談をしても、たくさん話を聞いてくださりアドバイスをもらえるので嬉しいです。

高1男子

塾は静かな雰囲気でとても集中しやすい環境だと思います。また、同じ学年の生徒同士が仲がよく、話していて楽しいだけでなく、互いに切磋琢磨できる関係だと思います。
TSKは生徒と先生の関係がとてもいいです。先生たちは一方的に話をするのではなく、必ず生徒の話や説明を聞こうとしてくれます。生徒にまず考えさせたり説明させたりしてから、先生たちが解説やアドバイスをするというやり方が、ものすごく生徒のためになっていると思います。また、教科の勉強だけではなく勉強の仕方や進路のことについても教えてくれます。さらに少人数の先生たちでありながらも小学生から高校生まで幅広く均等に教えていてすごいなと思っています。

高1男子

塾の雰囲気は真面目な人が多く、塾に行くと勉強しなきゃっていう気持ちにすぐになれます。またどの先生も気軽に話してくれるから、コミュニケーションが取りやすく、勉強はもちろんその他にもいろんなことを教えてくれます。杉山先生は毎週水泳を欠かさずやっていて意外と体育会系な先生です。あと高校時代の話をしてくれるので、勉強や部活のことを相談しやすいです。武井先生は物知りな先生です。一見怖そうだけどちゃんとやってれば褒めてくれる先生です。細野先生は年齢が近いから話やすい先生です。濱田先生はとても説明がわかりやすい先生です。

高1男子

生徒は真面目な人が多いです。同級生だけじゃなく、他学年の人とも仲がいいです。僕は今まで色んな塾に行きましたが、一番勉強に集中できる塾だなと思っています。

中2女子

塾の雰囲気は、どの学年の人も進んで自分の課題に取り組んでいて、とても良い雰囲気だと思います。また、先生たちは分からない所があったら、その問題ができるまで教えてくれ、最後まで根気強く付き合ってくれます。少し授業のスピードは速いけれど、ついていこうと頑張っています。問題の解き方だけでなく、勉強の仕方も教えてくれるのでとても参考になります。

中2女子

同級生に同じ学校の人がいないので、あまり同級生とは喋らないけど、集団授業が終わり消しカスを集めているとゴミ箱を持って回ってくれる人がいて優しさを感じました。中3生は去年も今年も皆仲が良く、受験勉強を楽しんでいるように思います。

中3女子

はじめて中3全体で集団授業をした時は、みんなすごく静かな印象でしたが、今では1人1人が仲良く、昼休みの時間や帰りの時間はとても賑やかです。また、何人かの先輩とも話す機会があり、受験や高校の話など、面白い話を沢山してくれて、それがモチベーションに繋がっています。先生方は、分からないことがあったら分かるまで教えてくれます。また、勉強以外の話(中学校や高校のこと、受験に向けて感じていること)などを親身になって聞いてくれアドバイスをしてくれます。

中3女子

勉強しやすく、集中出来る雰囲気だと思います。先生たちの印象は勉強を分かりやすく、効率的に教えてくれる印象を持ちました。丁寧に指導してくれるので、自分のペースに合った進み方をすることが出来ると思います。他学年との交流もあるので、勉強や進路について話すことができます。

高1男子

教室の雰囲気は静かで、それぞれが真面目に自分の勉強をこなしているので、自分も集中して勉強をできています。先生がわかりやすく教えてくれるので理解しやすいし、なぜその考え方になるのかまで考えさせてくれるので、きちんと身に付けられている実感がわきます。勉強だけでなく部活や学校のこと、普段の生活などの話を聞いてくれたり、先生の学生時代の話や普段の生活の話をしてくれたりするので、それも楽しく塾に通えている理由です。

高1女子

高校生はみんな自分の意志で前向きに勉強に取り組んでいると思います。でも、みんなはじめからそうだったわけではなく、この塾で数年間勉強をしてきたからこその姿勢だと思います。私もそうでした。はじめは勉強が嫌いで、義務的にやっていた勉強でしたが、先生が勉強することの意味や効果などを話して下さったおかげで、自分で勉強をしようと思うようになりました。その結果、受験という大きな壁を乗り越えて、今の高校生の状況を生んでいるんだと思います。TSKの先生はただ勉強を教えてくれるだけではなく、勉強を通して物事の考え方や捉え方を学ばせて下さいます。私にとってTSKの先生は勉強の先生であると同時に、大袈裟かもしれないけど人生の先生だと思っています。

高2男子

体験授業に来たときはみんなが集中して勉強していて僕には慣れない環境でしたが、何度か塾に来ているうちに、僕も自分の勉強に集中して取り組めるようになりました。教室は前に通っていた塾にくらべて綺麗で、先生たちにも清潔感があります。

質問③(小学生・中学生)

ここ半年間で自分で変わったなと思うことについて教えてください。

中1男子

TSKに通い始めて変わったことは、字をきれいに書くようになったこと、ノートを丁寧に書く意識が高くなったことです。あと、問題や解き方の意味を考えて勉強するようになりました。今までは問題文と解き方を丸暗記していたので、見たことがない問題は全くできませんでしたが、少しだけ考えられるようになったと思います。

中2女子

塾だけではなく学校でも先生に対して質問しようと思い、実践でき始めていることです。前は分からない所があってもそのままにしてしまっていました。授業中の発言がまだ積極的にはできていないので、同じくくらい頑張っていきたいと思っています。

中2女子

勉強量が増えたことです。自習に費やす時間が増え、塾での勉強だけでなく家でも長時間勉強をするようになりました。また、分からないところを必ず質問するようになりました。以前は分からないものがあっても、そのままにしてしまうことがありました。集団授業が始まり、ノートの取り方や発言にも気を配るようになったので、これを学校の勉強にも活かしていきたいです。

中3女子

受験をするにあたって高校選びは欠かせません。私は10月11月あたりに志望校を変更しました。それまでの志望校は、校則が緩くて自由な学校で、私は中2の冬くらいから、そこへ行きたいと考えていました。3年の夏もそこへ行くために、勉強に取り組んでいました。ここまで目指していた高校なのに、なぜ私が志望校を変えたかというと、物事の見方が変わってきたからです。夏休みまでは何となく、こんな感じで高校生活を送りたいと考えていましたが、秋になり高校でやりたいことを具体的に考えるようになりました。考えてみた結果、それまでの志望校とは真逆の校風である高校を選びました。夏休みの頃までの私は、物事をテキトーに考えていましたが、塾での勉強を通して、自分のやりたいことを明確にし、今までよりも深く考えるようになったと思います。

中3女子

私がここ半年ほどで成長した事はたくさんあります。1つ目は、集中力です。以前は勉強に対する集中力が欠けていましたが、今は集中力が上がり継続して勉強ができるようになりました。定期テストの勉強も2週間以上前から取り組み、課題も早めに終わらせるようになりました。2つ目は、自身の心境です。学校の授業に積極的に取り組み、発言もするようになり、自身の心境の変化を感じています。内申で良い点を取るために、学校の先生に質問をするなど、以前では考えられなかったことをしています。3つ目は、テストの点数です。過去問ではあまり良い点数が取れていなかったのが、最近は良い点が取れるようになってきました。これは、自信の勉強への集中力や姿勢が変化したからだと思います。これからも成長し続けられるよう、頑張っていきたいです。

中1女子

私はよく数学や英語などの問題で、計算間違えなどのミスをしてしまいます。半年前は、このようなミスで間違えをしてしまっても、あまり深く考えていませんでした。見直しなどは行っていましたが、それも何となく行っていたものなので、ミスはほとんど減りませんでした。最近は問題を解く時に、自分がミスしてしまう部分を注意して見直すようにしているので、前よりもミスは少なくなりました。

中1女子

定期テストにむけて早めから勉強するようになりました。以前は周りがまだ勉強していないからやらなくていいやと思っていましたが、今はちゃんと準備をした状態でテストを受けたいと思うようになりました。もう一年生が終わってしまい一年後に受験勉強が始まるので、高校についても少しずつ調べていきたいです。

中2男子

各教科の理解が深まっただけでなく、勉強のやり方や勉強に向けての態度を沢山教えてもらった。自分の考えを少しずつ話すことができるようになった。

中2女子

前の塾は1コマ90分が普通だったけれど、TSKはその倍授業時間があってびっくりしました。けれど、段々と通ううちに、前は一時間くらいしか集中出来なかったけれど、最近ではある程度集中出来るようになりました。それと、前の塾では数学の成績がずっと3のままでした。でも、TSKに通い始めてすぐ成績で4を取ることができました。とても嬉しかったです。

中2女子

・毎日少しずつ勉強するようになりました。
・ケアレスミスを気をつけるようになりました。
・わからない問題もすぐにあきらめるのではなくて、自分がわかるところまで解いてみるようになりました。
・学校の小テストで満点を取ることが増えました。

中3男子

この半年間で成長したことは、勉強の仕方が分かったということです。半年前までは、1人の時に何をどう勉強すればよいのかよくわかりませんでした。でも、この半年間でそれがわかったような気がします。また、分からない問題がきてもすぐに諦めるのではなく、一旦自分で考えてから自分のできる所までやるという習慣がつきました。また、アウトプットするという力も伸びた気がします。その他にも短い時間で勉強するときの集中力が上がったと思います。
高校に行くんだという意識が出てきたのは気持ちの面での成長だと思います。今まで何となく高校には行けるという思いがあったので、勉強もその程度しかしていなかったのですが、高校に行けないかもという現実を見たところで、危機感を感じることができました。そこは成長したのかなと思います。おかげで勉強に対する思いも強くなりました。

中3男子

まず一つ目は受験という雰囲気を感じ始めることができたことです。半年前はまだ定期テストなどで完全に受験勉強?という感じではなく、成績を上げるために勉強していました。定期テストが終わり、一番自分の変化として感じられたことは、自信がつくようになったことです。TSKに入る前はテスト勉強もまったくせずに、ぶっつけ本番でした。現在は、しっかり時間をかけて勉強し、全て80点以上取れたことにより自信がつきました。他にも成績が格段に上がったことも自信に繋がりました。
もうひとつは緊張への対処です。3ヶ月~2ヶ月前は、緊張、焦りによってテスト結果が左右されていましたが、最近は入試が近づくにつれて、焦っている自分を客観視できるようになり、冷静に対処できるようになりました。この2つが成長した点です。

中3女子

前までは、受験生だという自覚があまりわかず勉強のモチベーションが低く、できれば勉強をしたくないという気持ちが大きかったです。ですが、夏ごろから勉強内容が実践的なものに変わり、志望校も決まってきたことで、目標にむかって勉強したいという気持ちが強まってきました。勉強に対して前向きになれると勉強中の集中力も上がったと感じました。
過去問を解き始めた最初の頃は、時間が足りず焦っていつもなら解ける問題も解けないことがありました。だけど、何年も解いているうちに、試験中の時間の使い方や試験の受け方がわかってきてだんだんとミスが減っていきました。そして私の一番の課題であった暗記系の勉強が、嫌がらずに取り組めるようになり、点数にも繋がってきているのを感じて嬉しいです。

中1男子

前までは家での勉強は何をすれば良いかわからなかったけど、TSKでは宿題がたくさん出されるので、それを毎日少しずつやるようになりました。それぞれの勉強で何を意識すればよいか考えるようになりました。

中2男子

少しだけですが、集中できる時間が増えたきたと思います。冬期講習の時に朝から夕方まで勉強していたので、だいぶ勉強の体力がついて、集中できる時間が長くなりました。

中3男子

学力的にも精神的にも成長できたと思います。勉強面では英語と数学が伸びました。知識として解き方を学ぶことから、その解き方を自分で使う練習に変わっていき、わからなくても考え続けることを徹底されていたので、思考力が向上したと感じます。また試験時間内に少しでも高い点数を取れるようになるために、どうすべきか自分で考えるようになりました。精神面では、挑戦する意欲が格段に上がったと実感しています。それまでは身近な人が自分を過大評価しすぎと思っていたので、あまり自信を持てていなかったけど、友だちが自校作成校や難関私立に挑戦しようとしているのを見たら、自分にも可能性があるんじゃないかと思えることができ、チャレンジしてみようという気持ちが芽生えました。今までの自分にはなかったチャレンジ精神が生まれました。

中3女子

改めて高校見学へ行って、何がしたいのかなど、先のことをちゃんと考え高校を決められるようになった。英語では70点~80点を安定して取れるようになった。数学では時間内に自分ができる問題などを考えながら解けるようになった。1つの問題にこだわらず、時間やできるものを考えて、問題を捨てられるようになった。毎日やったほうがいいこと、繰り返しやったほうがいいこと、日にちが空くと忘れるやるなど、自分である程度計画を立てられるようになった。入試本番のことを想像しながら過去問や模試を受けられるようになった。

中3女子

前に比べると計画的に勉強ができるようになったことと集中力が上がったことです。以前に比べると全教科早い時期から手をつけるようになって、1週間前までに全教科少なくとも1回は勉強している状態をつくれるようになりました。それでもテスト前日にはやらなくてはいけないことが多くて焦るので、もっと日頃から勉強することを増やしてテスト前に焦ることのないようにしたいです。
また、前は1問わからないとそこでフリーズしていましたが、一回飛ばして別の問題を解いてから、もう一度解いたり解説を読み返してみたりするようになりました。そのせいか塾での時間があっという間に過ぎてしまいます。集中力が上がったなーと感じます。でもテスト期間で眠い時に、集中するまでに時間がかかってしまうのは課題です。そこをもっと短時間で切り替えられるようにしたいです。この半年で成長した事を自信にして、もっと成績が上げられるように勉強に取り組みたいと思います。

質問④(高校生)

今一度、高校受験を振り返って思うことについて教えてください。

高1男子

高校受験を振り返って、自分がよくできたなと思ったことは、繰り返し教科書を読んだり同じ種類の問題を解くことを続けられたことです。読んで解いてを繰り返していくことで、模試や本番で問題に対して自分が記憶している解法や注意点を意識して解くので、解くスピードが上がったり正確に解くことが出来るようになりました。このおかげで高校の勉強も同じように取り組むことができて、そこそこの成績が取れていると思います。
逆に悪かったところは、冬休み前まで模試での自分のミスを偶然のものだと思い、きちんと向き合えていなかったことです。模試や過去問を解いても、自分でどこが足りないのかを考えないと、同じようなミスしてしまいます。どこが足りなくて、どうやってそれを補っていけばいいか考えて勉強すれば、点数は上がっていきます。それができていないと、良い判定を出せず受験校を変えざるえなくなります。うっかりミスで済まさずに、きちんとミスに向き合った方がいいです。

高1女子

高校受験を振り返って、私は後悔はありません。そのときは取り下げるかどうか悩んだのは辛かったけど、最終的に取り下げをせずに自分の行きたい高校に合格できて、今とても楽しい学校生活を送れているので、あの時に取り下げをしなくてほんとによかったと思います!合格したから言えるかもしれませんが、やっぱり可能性があるならほんとに自分が行きたい高校を受けるべきです!!
私は高校受験で人生ではじめて大きな壁に挑戦しました。それまで目標にむけて必死に努力をしたことがなかったので、私にとってすごくいい経験でした。中3のとき私は行きたい高校に合格して、先輩たちのように楽しみたいと思っていたので、受験勉強を必死に頑張っていきました。でも、入試前に受験校のことで一週間ずっと悩みました。また受験勉強や友達関係が上手くいかず、悩むことがたくさんあり辛くて学校に行きたくなくなったり、何度も泣きそうになりました。それでも、家族や友達が支えてくれたおかげで勉強を続けることができました。昔の私だったら絶対に合格できる高校に変えていました。でも、逃げ出さず自分がほんとに行きたいと思う高校に挑戦することができたのは、自分自身でもすごいなと思います。
そして今、良い友達がたくさんいて毎日が本当に楽しいです。高校は勉強がとても難しくテスト勉強を途中で諦めてしまいそうになることもあります。でも、私は勉強を頑張って良い成績をとることで、もっと学校が楽しめると思っているので、今も勉強を頑張ることができています。

高2男子

僕が高校を選んだ理由は部活が強いからです。高校で結果を残したい!と思って推薦で入学しました。一年生の頃は、とにかく文武両道するんだ!みたいな感じで自分に余裕がなかったです。そのため学校生活があまり楽しくなかったです。(昼飯一人で食べてました笑)。そして部活もあんまりいい成績が残せなかったです。2年生になってからは勉強と部活のリズムがつかめるようになってきて、友達もたくさんできましたし、休み時間も友達としゃべるようになりました。学校が楽しくなり始めました!そして部活も少しずつだけど結果がついてきました!なのでこの高校に入学して間違っていなかったと思います!
高校受験を振り返ってみると、とにかく理科と社会を勉強していました!その結果、模試では偏差値65、過去問と本番のテストでは85は安定して取っていました。国数英に比べて勉強すれば取れる教科なので、やるべきです。数学に関してはYouTubeの葉一先生の動画を見てました!数学は基本ができるだけでテストの8割は取れるので楽しかったです笑。そんな感じで自分を信じてやれば受かるので頑張ってください!

高1女子

勉強をしようとして何から手をつけようと考えた時に、自分の苦手な単元を後回しにしていたと思います。あまりスイッチが入らない時は意識的にそういうことをしていました。しかし、そうでない時でも後回しにしてしまっていました。理科や社会の勉強でも、完璧に覚えているところと覚えていないところで、分かれてしまっていました。しかし、志望校が大体絞れてきた頃から自分で気持ちを切り替えて苦手なところを積極的に確認していくようになりました。
あとは、模試の判定や入試が近づいていることへの不安を、自分のやる気に変えることができたのはよかったと思います。受験勉強をしている中で、不安になって落ち込んだりやる気がなくなるということがなかったことで、最後までやりきることができたと思います。不安になることは受験生ならあることだと思います。でも、不安になって落ち込んでいても合格の可能性は上がらないです。できていない問題を解けるようにしないと、合格の可能性は上がらないと思います。受験生は不安でいっぱいだと思いますが、後悔のない結果にするためにも今何をすべきか考えながら勉強することが大事だと思います。

高1男子

高校受験を振り返って、ずっと心残りなのが英語をやらなかったことです。英語が苦手だとわかっているのに自分からなかなかやらず、言われて渋々やる感じでした。そのせいで自分の志望校を変えたりなどと、選択に大きな影響を与えてしまいました。また、見直しの習慣をつければ良かったとも思います。自分はわりかしテストを早く解くことができ、基本的に10~20分余っていました。その余った時間に寝てしまったり、見直しをせずに計算ミスなどで点数を落としてしまいました。それは今もあまり変わっていないので、その時からちゃんとやればよかったと思いました。
その一方で良かったことは、暗記を早く終わらせたことです。理社の暗記は夏休み終わったぐらいにはほんとんど出来ていて、2学期での勉強時間を他の教科に回すことができたからです。他には、わからないところがあったらすぐに質問に行っていたところです。わからないところを、無くすためにわからないとこや、つまずいたりしたのは質問に行って理解するまで解き直しとかをしていたから、ほとんどの問題の解き方を理解してテストに臨めていたと思います。良いところもありましたが、自分的には後悔の残る受験でした。大学受験ではそれを挽回できるように、高校に入ってからは英語をスゴく頑張っているので、もう1つの課題でもある見直しや丁寧に取り組むことも克服していきます。

高1男子

受験を通してよかったことは、高校受験を通して勉強する習慣ができたことです。高校では目的や目標を持って勉強するようになり、これは受験があったからだと思っています。(中学の頃より真面目になったと思います多分)。後悔していることは、もっと他の都立高校も選択肢に入れればよかったと思うことです。ぼくは都立は絶対文京高校と考えてしまい、ほかにもっと見学しておけば、井草や上野とかに行きたいってなっていたかもと思います。もうちょっと視野を広く持てていればなーと今考えると思います。それは結果論なので何とも言えませんが。
でも僕は公立の中学に入って、高校受験を経験したことは本当によかったと思っています。勉強に対する姿勢が変わり、今は大学受験にむけて自分で勉強が必要だと思いながら勉強をしています。あのとき高校受験をテキトーにやっていたら、目標にむけて頑張れるタイプになれず何となく高校生活を過ごしていたと思います。大学受験にむけて頑張ります!

高1男子

私はもともと向丘高校を第1志望にしていて、その高校にずっと行きたかったのですが、最終的には行けませんでした。中学三年生の時の自分は勉強に集中する時間が短く、家に帰ってもあまり復習などをしなかったので、そこに関しては後悔しています。駒込駅を通る時には向丘の生徒を見て中3の時の出来事を後悔しています。まだ時間がある中学2年生や1年生は後悔しないように高校受験を頑張って欲しいなと思います。

高1男子

今思い返すと、勉強もサッカーもよく頑張っていたなと思います。
中2の頃に思っていたことは、いま通ってる高校は自分にとってレベルが高く、内申が足りてなかったので行ける可能性は低いということです。行けたらいいなくらいでしか思っていなかったけど、中3になってからは今まで全然してこなかった勉強を頑張るようになって、サッカーと勉強を両立できるようになりました。
2年生の時はテストの点数が低くてオール3くらいしか内申がなかったけれど、3年生になってからは80点や90点などの高得点を取れるようになり、評定も大きく伸びてきました。今通っている高校は、スポーツ推薦でも成績が良くないと入れないので、評定を一つでも上げられるように、テスト後でも勉強を頑張るようになっていました。

また、内申に加えてサッカーの試験に合格しないといけませんでした。それが自分にとって入試ようなもので受かるためにサッカーもずっと頑張っていました。周りに比べて自分は上手くなかったので受からないと思っていましたが、結果的に合格できたので本当に幸せでした。実技テストはクリアしましたが、その後は内申を取るために勉強を更に頑張るようになっていきました。テストによって波があり取れる時と取れない時があったけれど、その差が縮まってきて全教科80点は取れるようになり、最終的にはあと少しでオール4というところまでいけました。塾に入ってから内申が合計で8か9くらい上がりました。ここでやっと両立がちゃんとできていたと実感しました。そして國學院久我山に入ることができました。昔の自分では考えれないぐらいよく頑張っていたと思います。
一般受験をしなかった分、合格が決まるのが他の人たちよりも早かったです。その間に、高校に向けて勉強をしていたこともあって、今も高校の授業についてけていると思うので、受験が終わってからも勉強を続けておいてよかったと思います。

高1女子

受験当時を振り返ると、あんなに勉強を頑張れたのがすごいなと思います。
受験前のわたしはほとんど勉強しかしていませんでした。あれほど勉強に熱中することができた自分を誇りに思います。今私が1番頑張っていることは部活です。辛いことがあったとき辞めたいと思いますが、受験の経験のおかげで辛いことがあっても努力すれば結果が残ることを知れているので頑張ろうと思えます。当時は合格できてよかったという想いが一番でしたが、今は合格よりも他にもっと大切なものを受験生活で得られたと思います。

また、私は法政に行きたいの一点張りで他の高校をほとんど見ようともしませんでした。
いざ高校に入ってから、他の高校に通っている友達の話を聞いたり見たりしていると「あの子楽しそう」「他の高校でもチアはできたんじゃないか」と思うことがあります。法政に絞って勉強したからこその合格であり、ないものねだりでしかないと思いますが、ほかの高校をもっと見て違う高校を選んでいれば、違う高校生活が待っていたんじゃないかな、と思うことが後悔と言えば後悔なのかも知れません。

高2男子

単願をとれるように学校のテストや提出物を頑張っていました。あと漢検の勉強もしていました。TSKは都立を目指す人が多いと思うけど、都立も私立も内申が大事なのでちゃんと取っておいた方がいいです。
今通っている学校は家から近く通いやすいのでいいです。遠くから来ている友達は、僕が起きる頃に家を出ているので大変だなと思います。家から学校までの通学時間は大事なので、よく考えて選んでほしいです。
ちゃんと学校の雰囲気を見て学校は決めた方がいいと思います。中学の友だちのなかには、学校がつまらないっている人もいます。自分でいいと思える高校を選んだ方がいいです。

受験体験記 法政高校(偏差値69)進学女子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】法政高校進学Hさん 【受験体験記2020】法政高校進学Hさん 長かったようであっという間だった受験生活。私はこの受験生活の中で学力に加えてたくさんのものを得られたと思います。 私はTSK...

受験体験記 文京高校(偏差値61)進学男子【2020年度入試組】

受験体験記 上野高校(偏差値60)進学女子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】上野高校進学のMさん 【受験体験記2020】上野高校進学のMさん 私がTSKに入塾しようと思ったきっかけは、5教科を上げたいと思ったからです。テストの点数は全体的に60点~70点で、内申も3がほ...

受験体験記 日本大学櫻丘高校(偏差値61)進学男子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】日本大学櫻丘高校進学のMくん 【受験体験記2020】日本大学櫻丘高校進学のMくん 僕は通塾するまでは勉強へのやる気がなく、テストの点数も300点くらいでした。そして、通知表も4が2つで他はすべて3だ...

受験体験記 女子美術大学付属高校(偏差値53)進学女子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】女子美術大学付属高校進学Mさん 【受験体験記2020】女子美術大学付属高校進学Mさん TSKに入塾しようと思ったきっかけは、前の塾があまりにひどい環境になったからです。前の塾をやめて、新しい塾を探し...

受験体験記 桜丘高校(偏差値57)進学男子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】桜丘高校進学のKくん 【受験体験記2020】桜丘高校進学のKくん TSKに入塾した頃は、今思うとやる気のない生徒でした。部活後に行っていたせいか、塾で勉強中でもボーとしてしまうことが多くあ...

受験体験記 竹早高校(偏差値67)進学男子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】竹早高校進学Yくん 【受験体験記2020】竹早高校進学Yくん 僕はTSKに通塾するまでは自分の好きな教科ばかり勉強するだけで、苦手な社会や国語は勉強せず、勉強したとしてもワークを解いて教...

受験体験記 文京高校(偏差値61)進学女子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】文京高校進学Mさん 【受験体験記2020】文京高校進学Mさん 私は中3の4月からTSKに通うことになりました。 それまでは、勉強するにしても、気分で教科を選んだり、どこまでやるかを決めない...

受験体験記 井草高校(偏差値60)進学男子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】井草高校進学Rくん 【受験体験記2020】井草高校進学Rくん 僕がTSKに入塾した理由は、中学2年生の秋ごろテストの点数が悪くなっていて点数を上げたいと思ったからです。僕はあまり勉強が好...

受験体験記 松原高校(偏差値50)進学女子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】松原高校進学Hさん 【受験体験記2020】松原高校進学Hさん TSKは私の全てを変えてくれました。 TSKに入る前までは、学校の定期テストではやっても点数が上がらないからといって勉強をやらず...

受験体験記 第一商業高校(偏差値45)進学男子【2020年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2020】第一商業高校進学のYくん 【受験体験記2020】第一商業高校進学のYくん 僕はTSKに入るまでまで、自分に合った塾を見つけることができず、色々な塾を渡り歩いていました。そんな中、母がネットでTS...

生徒の声
(2019年冬実施アンケートより抜粋)

質問①

以前通っていた塾との違い、初めて塾に通ってみた感想、教室の雰囲気などについて好きなことを書いてください。

中3男子

・一人ひとりに勉強内容を合わせてもらえて、自分の弱点をなくしやすい。
・いろんな年の人がいるのに静かで集中できる。
・前の塾より宿題が少ないから、その分家での勉強習慣が付きやすい。
・学校のテストに関する説明もしてもらえる。

中3男子

・自分から進んで質問ができる
・落ち着く環境で、とても勉強がしやすい。

中2男子

小学校5年生のときに通っていた塾では、他の人と合わせて勉強を進めていたので、TSKで自分のペースで進められることができて勉強が前よりも楽しくなった。
教室の雰囲気も、前とは違い、静かで集中しやすいと感じた。
静かだからといって先生に質問したりすることが気楽にできるとても良い雰囲気だと思った。

中2男子

初めて塾に通って、最初はすごく怖いようなところだと思っていたけれど、すごく優しくて良かったです。
個別塾だから仕切られて静かなところだと思っていたけれど、和やかで楽しく勉強をしているようなところなんだと思いました。

中3女子

はじめて塾に来たときは、慣れない環境でとても緊張していましたが、何日か通っていくことで、塾にも慣れ、集中して取り組むことが出来ました。
教室の雰囲気も、みんなが集中して勉強している姿勢を見て、より自分も集中しようと思えるような感じでした。

中3女子

思っていた塾の印象とは違い、自分で今やるべきことを考えて勉強することが多いので自分のペースや勉強の仕方で出来る。

中3女子

前の塾は先生がみんな高圧的で、ずっとバカ扱いされてて他の生徒の子も頭が良い子しかいなかったから、みんなに見下されて本当に行きたくなかった。
けど、今は真逆で周りの子も私と同じような子がたくさんいるから居心地が良いし、何より先生が私達のことを1人の人間として見てくれるから、先生と色々なお話をするのがすっごく楽しい!!塾大好き!!

中3女子

以前より、自分が何をしなければならないのかという事や、自分が立っている位置がとてもわかりやすいです。
また、全体的に静かに学習に取り組め、緊張感のある環境で積極的に勉強を取り組めます。
分からないところで何度も聞いてしまっても怒らずに聞いて教えてくれて、とても安心して質問しやすいです。

中2女子

塾に通い始めてから、勉強するのが前ほど嫌じゃなくなったような気がした。
始めの3者面談のときに教えてもらった、勉強する体力という言葉がすごく面白く感じて、嫌で辛いイメージだったけど、体力をつけたらいつか楽しくなるんじゃないかなという考えに変わったからだと思う。
分からないところをしっかりと聞ける時間が取れるようになった。
家より塾のほうが集中できることが分かった。

中2男子

勉強時間が前の塾とは違って1~2時間増えた。
静かなので勉強に集中できる。
先輩がやさしく聞きやすい。

中3女子

教室がとても清潔で、先生方にも清潔感があります。
なによりしっかりと勉強を教えてくれます。
雰囲気がとても良いと思います。
暖房や冷房もちょうどよく、隙間風がないので勉強に集中できます。

中3男子

僕は、はじめて塾に通いました。
初めてだったのですごく緊張していたのですが、先生方が優しく接してくれて、勉強を教えてくださったので、安心して勉強に取り組めました。
そして、この教室に通っている人はだいたい真面目な人だと思います。その人に会った勉強ができます。

中3男子

自分の苦手なところを個別なので直すことができる。
自分のペースで勉強できる。
予定などを合わせることができる。
みんな仲が良い。
集中できる環境。
計画が立っている。

中3女子

どんな質問でも受け入れてくれる。
分からないものが分かるようになれる。
分からないところを丁寧に教えてくれる。

中1女子

ホワイトボードに計算や解き方を記録したりできるため、後で整理しやすい。

中2女子

静かな雰囲気で個々が集中して取り組むことができるので、部活後の眠いなぁと感じる時間でも、自然と「やらなきゃ!」と思えるので頑張れる。
塾の様式は初めてのスタイルだったが、勉強のやり方や気持ちも学力と一緒に向上させられて、私に合ったスタイルだと思った。

中3男子

以前通っていた塾とは違って、わかりやすく、置いてかれない。
集中しやすい環境。
今までは勉強をできるものの、やり方が分からず、定期テストなど苦戦していましたが、もう無くなりました。

中2女子

前の塾では、1コマの授業時間が短かった。先生がすぐ隣にいた。
TSKは、なんか受験会場みたいで少しびっくりした。
前の塾では、誰かに説明するようなことが全く無かったから、学んでも少ししたら忘れてたかもしれない。
前の塾はどんどん予習をして、復習はほとんどやらなかったから、よくわかんなかった。テストなどの点数について色々言われた。宿題がとても多かった。科目によって先生が違った。塾の変なテキストを大量に買わされた。

中2女子

前通っていた塾は、ひとりひとりの所に仕切りがあるけど、TSKはそれがないのにみんなが集中しているからとても良い環境だと思った。
他の塾よりみんなが集中している感じがする。

質問②

通塾するようになって変化したこと

中3男子

・今まで家での勉強は何をすればよいかわからなくてはかどらなかったけど、授業内で繰り返し復習をして自分のできないところが分かるからはかどるようになった。
・前の塾より開くのが早く、終わるのも早いから生活習慣が良くなった。
・塾で学校の課題をしていいから、学校の勉強を圧迫せず、学校の勉強と両立できるようになった。
・練習問題を解くときも、時間を意識するようになった。
・自分で勉強方法を考えることが出来るようになった。
・気持ちの切り替えが早くなった。

中3男子

前までは家で復習とかをしなかったけれど、通塾するようになってからは、自分から進んで復習したりわからないことを聞くようになった。
また、課題がでるようになってからは、その日に終わらせようという意識するようになり、勉強に対するやる気が変わった。
授業に集中して取り組むようになり、学んだことがより頭に入るようになった。それまで嫌いだった英語が好きになった。
テストで間違えたところを自分で確認して出来るようになるまでやるようになり、社会などが安定して取れるようになった。
成績がとても上がっていき、テストの平均点が上がっていった。

中2男子

塾に通う前は、学校のテスト前しか勉強をせずに、宿題もほぼ出ないのでコツコツと勉強をしていなかった。
塾に通い始めてからは、宿題ややるべきことが書いてある予定表などをこなしていかなければならなくなり、自分からではないけれど、短期間だけの勉強ではなく塾以外に家でもやるのでほぼ毎日勉強するようになった。
他にも、前まで予習などもしていなかったけれど、塾で先に教えてもらって学校の授業がとても楽に受けられるようになった。
学校で学ぶよりも、塾で新しいことを教えてもらった方がなぜか楽しくでき、頭にも入って、勉強していることを実感出来るようになった。
また、身の回りの整理もできるようになり、あいさつもするようになれたと思う。

中2男子

勉強はテスト前にしかやっていなかったけれど、今は授業の復習や予習をして学校の授業がより深く分かるようになりました。
課題が出るようになって毎日少しづつ課題をどのくらいやるのか計画を立ててやるようになりました。
学校によく忘れ物をしてしまうときがあったけれど、何を持っていかなければならないかを学校、家を出る前に確認して家を出るようになりました。
あまり時間を見て行動していなかったけれど、先のことをしっかり考えながら行動して時計を見ながら行動するようになりました。
集中して勉強できる時間が長くなりました。

中3女子

通塾するようになって、圧倒的に勉強に対する意識が変わりました。
前は、勉強するまでが遅く、勉強をし始めてもすぐに集中力が切れていました。
けれど、通ってから、塾での集中が身につき、家でも集中して勉強が出来るようになりました。そして、勉強が楽しいと最近少し思えました。

中3女子

自分から勉強しようと思うことが増えた。
間違えた問題があったとき、その一問だけを見直すのではなく、ワークなどで振り返ってそれに関連する内容も一緒に復習したりと、自分で考えて勉強できるようになった。
今まではわからないところは確認や直しをしていなかったが、塾に通うようになって間違えた問題やわからないところこそしっかり勉強しようと思うようになった。
塾がない日でも学校から帰ってきたら授業内容を復習したりするようになった。

中3女子

性格とか考え方が100%変わった。テスト結果や成績表を見て、前だったら1桁を取っても落ち込まなかったのに、今では70点でも落ち込み、何回か泣いたことがあった。
テストの点という意味でも成長できたけど、それよりも泣くぐらい勉強を頑張ったということの方が成長だと思う。
それはただ勉強しただけではなく、自分でどうしたら点が取れるかをたくさん考えたからこそ涙が出たんだと思う。
ここまで私が変われたのは、お母さんや先生などがたくさん応援してくれたからだと思う。
こう思わせてくれたのも先生のおかげだと思っています。本当に先生には感謝しかありません。

中3女子

勉強が楽しくなりました。
以前では分からないところがあっても、自分でこじつけて納得をしていましたが、先生方が分かるまで教えてくれるので、聞きやすく、内容を理解し学習に取り組めています。
また、家でも学習したり、自分が勉強しやすい工夫を考えたり、自分の学習の仕方を考え直すということをするようになりました。
高校生の実際の話を聞かせて頂いていた時に、私もこんな先輩になりたい!高校生になりたい!、色々な高校への思いを考え直す機会を得て、より学習に取り組む意欲を持つことができました。
私は始め、勉強は強制されて、将来に役立てるためにあるというイメージでしたが、今では自分が誰かを手助けしたり、自分がなりたい仕事や家族を支えていけるようにするためだなというプラスのイメージを持つことができました。

中2女子

・得意教科がある程度出来ていれば良いと思っていたけれど、苦手教科の克服や成績を上げる為の意欲について考えるようになった。
・先取りして勉強していると、学校の授業で理解しながら聴けるようになったから、もっと確実な知識としていられるようになった。
・1週間のうちに勉強をする時間が増えた。
・日常の生活の中で、習ったことを活用出来ないか考えるようになった。
・分からない漢字や英単語があったら、辞書や最低でもスマホで調べるようになった。
・勉強方法を変えて前より頭に入れられるようになった。

中2男子

前より勉強が嫌ではなくなった。
3年生のことや高校についてもしっかり考えるようになった。
勉強時間が増えた。
得意な科目が増えた。
ひとつひとつ詳しく覚えられるようになった。

中3女子

勉強をする習慣が身につき、成績も上がりました。
周りの同級生(塾内)の人達がとても頭が良いので、自分もやらなければと思うようになり、また色々な勉強法を自分で編み出せるようになりました。見直しをする習慣が身につきました。
文系科目が得意になりました。
色々な進学先があることを知りました。
英語・国語の読解が速くなりました。
少しずつ年号を覚えられるようになりました。
理解するスピードが上がりました。

中3男子

まず、勉強することへの抵抗が減りました。
また、頭が良くなった気がします。そして、違う学校の友達とも知り合いになりました。
夏休みや休日の時間の使い方がわかりました。前は、だらだらしていたけれど、塾に来てハードな勉強にも耐えられるようになり、テキパキするようになりました。
学校順位が、100人中80位から20位になりました。
偏差値が、40くらいから60になりました。
理社に興味ができた。学校の英語の授業を理解できるようになった。

中3男子

深く理解するようになった。
自主的に勉強するようになった。
宿題以上の勉強をするようになった。
勉強が嫌いではなくなった。
気持ちの変化、受験への意識。志望校に対して合格したいという気持ちが湧いてきて、自分から進んで勉強するようになった。
定期テストへの意識。
内申への意識。

中3女子

全ての成績が上がった。
勉強はつまらないし、やめたいと思っていたけれど、この塾に通い、楽しさを知れ、20点だった教科でも80点にすることができた。
暗記をしても、すぐに忘れてしまう私だったけれど、毎日問題を出してくれることによって、どんな問題も答えられるようになった。
出やすい問題を言ってくれて、そこを重点的に勉強することができる。
この塾に通い、今までの私と真逆になるくらい勉強に対しての気持ちを変えることができたと思う。
悪ガキだった私がこの塾で変わることができた。

中1女子

テストの成績が上がった。(自主的に勉強する時間が増えた。)
学校で分からなかったことを教えてもらい、学校の授業をより理解しやすくなった。
宿題を提出日にしっかりと出せるようになった。(以前は遅れて提出していることがややあった。)

中2女子

勉強のやり方や、テストへの挑み方、気持ちの面など本当にすべてが変化したと感じる。
勉強の仕方は、日ごろから家で覚える系、塾でそれ以外をやると決めて取り組み、テスト対策を始める頃も、テストごとに早まってきた。
今まではただ範囲をすべてやろうとしてテストに間に合わせられていなかったり、教科書を眺めて覚えた気になっていたのが、自分の苦手を自分でわかるようになり、要点をピンポイントで復習することがテスト前にできるようになった。
また、テストが返ってきた時、点数のみで見ないで自分の取り組みに対してどのくらいの成果がでたかと考えられるようになり、そのテスト1回で落ち込んだりするのではなく、次のテストでより点数を伸ばせるようになった。

中3男子

先生に指示されなくても自分から勉強ができるようになりました。
また、偏差値もやった分だけあがりました。
時間を大切にするようになってきました。特に、テストの時間などです。
勉強面以外にも生活面も変わりました。
普段自分は家へ帰ってのんびりして寝るという習慣でしたが、入塾してからは、家に着いたら机に向かって復習する癖がつきました。どうしても治らなかったテストで「テンパる」ということもなくなってきました。

中2女子

勉強時間が増えた。テストの点数が上がった。
前は、テストの点数が低くてもどうにかなるっしょ!と思っていたけど、今は全くそう思わなくなった。
学校で苦手なところを塾で復習してわかるようになった。
集中力が増えた。
自分でどこをやったほうが良いのか、少し考えられるようになった。
テスト前の意識が変わった。テストの点数が低いと凄く悔しく思うようになった。
みんなにバカにされたくないと思った。テスト前、緊張するようになった。
受験への意識が高まった。通知表の結果が大事だと思えるようになった。
勉強に仕方を見直そうと思えた。テストなどの点数なども大切だけど、点数がすべてじゃないと思えた。色んな高校を探してみたいと思えた。

中2女子

前より勉強するようになった。
英語だけの塾に通っていた時は、英語以外全部自分で勉強していたが、当然できないところもあり、テストの点数が良くなかったけれど、通塾し始めてから自分にあった勉強ができるし、点数も上がった。
勉強する環境が整ったと思う。

【大学受験体験談2019】筑波大学進学Mさん

あわせて読みたい
【大学受験体験談2019】筑波大学進学Mさん 【大学受験体験談2019】筑波大学進学Mさん 【】 筑波大学 理工学群社会工学類 中央大学 理工学部経営システム工学科 青山学院大学 理工学部経営システム工学科 法政大学...

【大学受験体験談2019】東洋大学進学Rくん

あわせて読みたい
【大学受験体験談2019】東洋大学進学Rくん 【大学受験体験談2019】東洋大学進学Rくん 【】 東洋大学 情報連携学部情報連携学科 東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 目白大学 社会学部社会情報学科 ...

【大学受験体験談2019】北里大学進学Kさん

あわせて読みたい
【大学受験体験談2019】北里大学進学Kさん 【大学受験体験談2019】北里大学進学Kさん 【】 北里大学 薬学部薬学科(進学先) 星薬科大学 薬学部薬学科 東京薬科大学 薬学部女子部 東京薬科大学 生命科学学部生命...

受験体験記 青山高校(偏差値72)進学女子【2019年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2019】青山高校進学Kさん 【受験体験記2019】青山高校進学Kさん 【】 入塾は中2の10月頃。 それまでは別の集団塾に通っていたが、集団塾だったためまわりのペースに合わせなければならず、自分が...

受験体験記 清瀬高校(偏差値59)進学男子【2019年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2019】清瀬高校進学Kくん 【受験体験記2019】清瀬高校進学Kくん 【】 僕はTSKに入塾する前はそんなに勉強してなかったです。 ずっと勉強しようと思ってたけど、習慣がなかったから勉強してません...

受験体験記 高島高校(偏差値51)進学女子【2019年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2019】高島高校進学Rさん 【受験体験記2019】高島高校進学Rさん 【】 私は中1の時に入りました。 それまでの塾は、好きなこともやらせてくれなくて毎日ずーっと休みなく塾に行かなくてはいけない...

受験体験記 日大櫻丘高校(偏差値61)進学女子【2019年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2019】日大櫻丘高校進学Sさん 【受験体験記2019】日大櫻丘高校進学Sさん 【】 学校の宿題を最低限済ませるだけで終わっていたのが私の勉強でしたが、TSKに入塾してからは、わからない問題に時間をか...

受験体験記 竹早高校(偏差値67)進学女子【2019年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2019】竹早高校進学Mさん 【受験体験記2019】竹早高校進学Mさん 【】 私は、中学2年生の後半になってそろそろ受験勉強を始めようと思い入塾しました。 私は中学受験もしたので、小学生の頃から勉...

受験体験記 本所高校(偏差値52)進学男子【2019年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2019】本所高校進学Sくん 【受験体験記2019】本所高校進学Sくん 【】 塾に入る前は、学校での勉強やテストになっても目標がなく、目標の点を決めても達成できたことはほとんどなかったけど、ここ...

受験体験記 お茶の水女子大学附属高校(偏差値75)進学女子【2019年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2019】お茶の水女子大学附属高校進学Hさん 【受験体験記2019】お茶の水女子大学附属高校進学Hさん 【】 今もですけど、苦手科目の勉強は本当に嫌いです。 成績も上がらないし嫌いだしとても悪循環な気がします。...

受験体験記 錦城学園高校(偏差値49)進学男子【2019年度入試組】

あわせて読みたい
【受験体験記2019】錦城学園高校進学Aくん 【受験体験記2019】錦城学園高校進学Aくん 【】 自分が塾に入ったのは中2の中頃です。 それまでは部活に熱心に取り組んでいましたが、その分あまり勉強をしておらず、テ...

【中3生】夏期講習・Vもぎを終えての生徒コメント【2018年度】

あわせて読みたい
【中3生】夏期講習・Vもぎを終えての生徒コメント 【中3生】夏期講習・Vもぎを終えての生徒コメント 先日、中3生に夏期講習とVもぎの感想を書いてもらいましたので紹介します。 【夏休みの学習内容とその定着度】 ① 夏...

【中2・中3A・中3B】春期講習の生徒コメント【2018年度】

あわせて読みたい
春期講習の生徒コメント【中2・中3A・中3B】 春期講習の生徒コメント【中2・中3】 春期講習終了後、中2,3生にコメントを書いてもらいました。 TSKに在籍中の生徒例のページに随時更新していきたいと思っていますが...

【中1生・中2生】夏期講習を終えての生徒コメント【2018年度】

あわせて読みたい
【中1生・中2生】夏期講習を終えての生徒コメント 【中1生・中2生】夏期講習を終えての生徒コメント 今回は、中1生・中2生の夏期講習の感想を紹介していきます。 【夏休みの学習内容とその定着度について】 中1生 ①この...

受験体験記① 文京高校(偏差値60)進学男子【2018年度入試組】

あわせて読みたい
受験体験記① 文京高校進学男子【2018年度入試組】 2018年度入試組受験体験記 2018年度入試組に受験体験記を書いてもらいました。 教室の新3年生に参考になればと思って書いてもらいましたが、ブログにも記録しておこうと...

受験体験記③ 科学技術高校(偏差値54)進学男子【2018年度入試組】

あわせて読みたい
受験体験記③ 科学技術高校進学男子【2018年度入試組】 2018年度入試組受験体験記 2018年度入試組に受験体験記を書いてもらいました。 教室の新3年生に参考になればと思って書いてもらいましたが、ブログにも記録しておこうと...

受験体験記⑤ 駒澤大学高校(偏差値60)進学女子【2018年度入試組】

あわせて読みたい
受験体験記⑤ 駒澤大学高校進学女子【2018年度入試組】 2018年度入試組受験体験記 2018年度入試組に受験体験記を書いてもらいました。 教室の新3年生に参考になればと思って書いてもらいましたが、ブログにも記録しておこうと...

受験体験記② 豊島高校(偏差値56)進学女子【2018年度入試組】

あわせて読みたい
受験体験記② 豊島高校進学女子【2018年度入試組】 2018年度入試組受験体験記 2018年度入試組に受験体験記を書いてもらいました。 教室の新3年生に参考になればと思って書いてもらいましたが、ブログにも記録しておこうと...

受験体験記④ 十文字高校(偏差値66)進学女子【2018年度入試組】

あわせて読みたい
受験体験記④ 十文字高校進学女子【2018年度入試組】 2018年度入試組受験体験記 2018年度入試組に受験体験記を書いてもらいました。 教室の新3年生に参考になればと思って書いてもらいましたが、ブログにも記録しておこうと...

中3生・みんなの夏期講習の感想や今後の課題など【2017年度】

あわせて読みたい
中3生・みんなの夏期講習の感想や今後の課題など 中3生・みんなの夏期講習の感想や今後の課題など 先日、中3生に夏期講習の感想を書いてもらいました。下に文章でまとめました。 みんなの感想や反省などを聞いていると...

生徒の声
(2016年11月実施アンケートより抜粋)

お母さま方の声はこちらをクリック

01%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3・分からないところがあったとき、すぐに先生に聞けるのが良い
・分からないところは分かるまで教えていただける
・教えていただいている時も、分からなければすぐ質問できる
・机が広い

04・教室が奇麗
・先生達が思いの外オシャレ
・相談すれば熱心に話を聞いてくれる

03・先生と生徒の距離が近い。
・自分の来たい時に来れる。

09・少人数なところ。
・きれいなところ。
・学校に合わせてくれるところ。

・自由なところ
・いろいろな学年がいること
・教室がキレイ
・場所が良い
・家より集中できる

13・明るい雰囲気
・質問しやすい
・質問に対し、的確なアドバイスをしてくれる

12・わからないことがあれば、すぐに聞くことができるところ。
・勉強以外のことでも話すことができる。

07・落ちついた教室がいい。
・先生が話しやすい。

05・わからないところをわかるまでおしえてくれる
・話したいことを話せる
・得意な科目はもっと得意に、苦手は科目は得意になっていると思う

10-2・分からない所があるとすぐに聞ける。
・勉強以外の話もできる。
・先生が頭が良い。
・あたたかいけど眠くならない。

02・勉強できる環境がいい。
・集中できる。

08・とりあえず点が上がったんでよかったです。

06・教室の雰囲気や先生がすごくいい。