【定員状況】中1:残り5名 中2:残り5名 中3:満員 高1:満員 高2:残り3名 高3:満員

【受験体験談】2時間すら集中できなかった生徒の成長

【受験体験談2024】都立杉並高校進学のEくん
受験生活で大変だったのは、朝9時から夜21時まで勉強していたことです。受験勉強をするまで僕は全く勉強をしてこなかったです。塾には通っていいましたが、2時間の授業も長いと思っていたので、TSKで長時間勉強するようになって大変でした。夏休みまでは、早く塾終わらないかな〜とずっと思っていました。勉強のやる気がなかったので、長時間の勉強は大変だったし、真面目に取り組めていない自分に何も思っていませんでした。

でも夏期講習に入って、その日の復習や翌日の授業を理解するための予習が終わらなかったから、授業後も塾に残って勉強していました。残っていると杉山先生と話をすることが増え、高校生活でやりたいことが何か、なんで勉強しているのかなどについて教えてもらい、いつの間にか勉強へのやる気が上がっていました。あと前は2時間の授業も長いと思っていましたが、自分から半日も勉強するようになっていました。

長時間の勉強以外に大変だったことは、10月くらいまで模試の結果が上がらなかったことです。周りの人は模試の結果が上がっているのに対して、自分は結果が大きくは変わらなかったので、焦りを感じていましたし、もうダメなのかなと思いました。でも杉山先生からと、何で結果が伸びなかったのか考えるよう言われました。模試の振り返りを真面目に考えてなかったのと、振り返りで書いた事を自分でやろうとしなかったからだと気づきました。

自分が考えた事から上手くいったこと、上手くいかなかったことを考えて、それを踏まえて次の模試までに準備することをやって、より良い結果に繋がる、それを先生から話されました。それと志望校に受かるという目的から、長い時間勉強することが目的になっていて、どうやったらもっと結果が出るんだろうというところを全く考えていませんでした。ただただがむしゃらにやっていても変わらない事もあるというのを知るきっかけにもなりました。これは勉強以外にも通ずる事だと思います。11月以降偏差値が上がっていき、考えて勉強するのが大事だと実感しました。

志望校を決めるにあたって悩んだ事は、S判定・A判定の高校を受けるのか、B判定・C判定の高校を受けるのか、どっちにしようかなということでした。私立の併願も行けるところに魅力を感じなかったから、併願も取りませんでした。だから、都立の受験校はだいぶ悩みました。自分がどんな高校に行きたいのか 高校に何を求めるかを、たくさん考えて決めました。

その時はとにかく偏差値が高いところに行きたい、都立が良いと思っていました。理由は自己満です。安全な方を選ぶか、チャレンジするのか先生にもたくさん相談して、たくさんアドバイスをもらいました。先生からは、いろいろな選択肢があることを教えてもらったあとに「自分で最後は決めるべき」と言われました。

安全な選択をして合格しても、自分の中であの時B判定・C判定の高校を受けていれば受かってたかもしれないなぁと思うのが嫌で、チャレンジした方が後悔しないと思いました。だからチャレンジをしました。仮に落ちたとしても、自分がそこまで考えた事だから、後悔は少ないんじゃないのかなとも思ってました。親から併願をとっていなかったので、チャレンジする選択をした事は心配されましたが、結果は合格だったので良かったです。

高校受験を通じてたくさんのことを学びました
最初と同じ話になりますが、受験が終わってから勉強や勉強以外の事をよく考えるようになりました。何をしたら良かったと思えるのか、どうやったら上手くいくか、効率が良くなるかなどです。ただ長時間勉強していても合格には近づけない、成績が上がらないという経験をしたからこそ、一年前よりもたくさん考えるようになりました。成果が出るまでに時間がかかるものもありますが、どうやったら結果が出るんだろう、なんで上手くいかないんだろうと考えることが大事だと受験を通して学びました。これからも自分のために勉強を頑張りたいです。

目次
閉じる