【受験体験記2023】横浜国立大学進学Yくん(都立竹早高校出身)
高2の1学期までは定期テストの勉強を中心にしていました。高2の夏休みから数学・理科の先取りをしたり、古典や社会の受験勉強をしたりしました。2学期以降も学校の勉強をしながら、文系科目の受験勉強は続けました。
塾へは週4日のペースで通い、先生に解説してもらう勉強を、家では一度学習したものの復習や暗記内容を中心に勉強しました。高3の冬休みからは、ほぼ毎日朝から塾に行き夜まで勉強していました。共通テストの過去問・模試、志望校の過去問は10年分ぐらい解きました。
高2の夏休みから受験勉強を始めましたが、勉強時間を急激に増やすことはせず、徐々に増やしていった感じです。息抜きをしながら勉強をしていたので、勉強そのものはさほど苦ではなかったです。また、学校に行き友達と話すことがなんだかんだ一番楽しかったと思います。
最後に
中1の終わりから長い間お世話になりました。はじめは。また、自分のペースで勉強ができたのでTSKに通って良かったです。TSKに通う前に行っていた塾では、宿題が多くて学校の勉強が疎かになったり、ただ宿題をこなすだけとなっていたりしました。大学受験でも、周囲の友達は大手予備校に通い、課題に追われて苦手科目や過去問などの勉強が予定通りできないと話していました。一方で、僕は杉山先生に理系科目も文系科目も教えていただき、日頃の勉強のバランスの相談にも乗ってもらいました。性格や状況を理解した上でアドバイスをしていただき、本当にありがとうございました。
【保護者体験談2023】横浜国立大学進学Yくんのお母さま
受験学年での息子の様子
部活動も終了しており、学校、塾、家で過ごすだけの生活でした。気分転換の大切さは杉山先生にも教えていただいておりましたので、このまま受験まで精神面がもつのか心配して、出かけるよう声掛けしたり、テイクアウトで食事に変化をつけたりしておりました。本人は動画を見て気分転換しているとは言っておりましたが、受験が終わったあとは遊びに出かけていたので、やはりかなり節制していたのだと思います。
サポートする親の心境
高校受験と異なり、大学受験は親が受験生だからと気を配りすぎると、受験生にはプレッシャーになることを杉山先生に教えていただいていたので、普段からしていた家事の手伝いについては受験期だからといった配慮はせず、それまで通り分担していました。
出願や入学手続きについては、頑張ってきたことが不備などで棒に振りかねないこともあるので、そこは家族で協力しながらも、本人の責任の下行うように心がけました。手続きには初めてのことも多く、社会経験として得たものも多かったと思います。受験を通して学力面だけでなく社会経験をつみ、成長していく姿をみることは嬉しく思いました。
高校生活の様子
息子の高校生活は、新型コロナウイルスでの緊急事態宣言の頃に始まりました。オンライン授業から始まり、入学式は数か月遅れ、中3の時に受検校の決め手となった学際も縮小されたものでした。修学旅行は宿泊から急遽日帰り3日間に変更とコロナの影響を受けました。親から見ると、コロナ前と同じような高校生活を送らせてあげたかったなと思う日々でしたが、親の心配をよそに本人はあまり落胆することなく、流れにまかせながら楽しめていたようです。
TSKに通う5年間のなかでの息子の変化
私は親として子どもには社会に出てからも生涯学習できるだけの基礎学力と習慣を身につけてほしいという思いがありました。TSKにお世話になるまでの息子は、何をどう勉強したらよいのか全く分からない状態でした。中1の終わりからTSKにお世話になり、高校受験を通して、勉強すること・理解すること・覚えることへの認識が確立されていきました。正直高校受験が終わったころに、もう大丈夫だなと思いました。
高校に進学してから杉山先生と相談しながらペース配分を決め、そのスケジュールに基づき勉強してわからないことを質問する。入塾したころの息子とは全く違い、親から勉強について口を出すことはありませんでした。息子の成長をとても嬉しく感じています。