【定員状況】中1:残り5名 中2:残り5名 中3:満員 高1:満員 高2:残り3名 高3:満員

【中2生】受験勉強スタート(2026年度入試組)

【中2生】受験勉強スタート(2026年度入試組)
こんにちは。杉山です。
先週から中学2年生の受験勉強が始まりました。土曜の対面授業に参加できた生徒に、簡単な感想を書いてもらいました。

文京区立第六中学校 Eさん
オンライン授業をやることが初めてで、実際に会って教えてもらっているわけではないが、とても丁寧で一人一人に考えを聞き、みんなで共有したりわからなかったら、その子と先生で一緒に問題を解くなど全員が理解できるオンライン授業だと感じた。また、一回解きその後にコツを聞き次回からこうしてねと伝えられるので頭に入り気をつけることができる。3回しかオンライン授業をやっていないがこのような感想が思いついた。

豊島区立西巣鴨中学校 Kさん
今週の塾の授業で少しあいまいな状態だったものや新しく知ったものがしっかり分かるようになりました。また、自分の勉強の仕方が土曜日の杉山先生の授業で少し変えることができ、これからの学校の授業や塾のオンラインでの授業での授業で教わったことを活かしていきたいと思いました。そして何回も問題をとかなくてもできるようにし色々な教科で良い点数を取れるようにしたいです。

お茶の水女子大学中学校 Yさん
今回初めて集団授業をやって、少しやる気が入りました。私は授業に出れない時があるのでしっかりその分追いつけるのようにしないといけないなと思いました。なのでその日の授業の動画をしっかり見て土曜日に小テストがあるのでそれに向けて満点(完璧)にできるように頑張りたいと思います。

お茶の水女子大学中学校 Hさん
私は、今回はじめてオンライン授業に参加しました。参加当初は、学校で行うような授業をするかと思いましたが、内容には入らず、英文の構成や単語などの説明についてを行いました。毎回、単語の学習をするのは嫌だなと思いました。また、水曜・木曜・金曜は部活もあるので、わざわざTSKに行かずに家で受けるのは楽だと感じました。まだまだはじめですが、これから頑張ろうと思います。

豊島区立巣鴨北中学校 Hくん
オンライン授業をして学べたことは、数学では一回塾のほうで一回やったけど、オンラインで復習になったので良かったです。国語では、具体と抽象・原因と結果・対比を勉強しました。普段使っていた用語でもあまり意味が分かっていなかったりしていたことが分かったので、これからはイマイチな単語はすぐ調べてメモをするようにしておきたいです。英語では、文型が分からなくて教えてもらって理解できました。その他も理解できたので良かったです。

豊島区立千登世橋中学校 Hくん
僕は、オンライン授業での取り組み方は良いと思います。その理由を書きます。まず、理由は2つあります。一つ目は、ノートの取り方です。僕は先生が画面共有のところに書いてことだけでなく先生が言ったポイントや気をつけることを見やすくメモをしたこと。二つ目は、授業の最後にまとめてわからなかったことや不安になったことを質問したこと。

目次
閉じる