【中2生】2学期期末後の学習計画 ~文京・豊島高校レベルをめざす生徒~

目次

はじめに

こんにちは、教室長の杉山です。
今回は、中2の11月から都立入試までのTSKの学習計画「文京・豊島編」です。
2年生はもちろん、都立高校を考えている1年生や小学生の方も参考にしてみてください。

「自校作成校を目指す生徒編」はコチラ
「共通問題上位校(竹早・北園)編」はコチラ
「偏差値50レベルの都立高校(向丘)編」はコチラ

共通問題中堅校をめざす生徒の学習計画

今回は共通問題中堅校をめざす生徒の学習計画について書いていきたいと思います(文京・目黒・上野などの中堅校のなかでも上位の高校むけの計画になっています)。共通問題中堅校とは、具体的には文京・豊島・目黒・豊多摩・井草・石神井・上野・城東・江戸川などです。多摩地方では、清瀬・小平・小平南・狛江・調布南・神代・南平・東大和などです。

狙える生徒

・定期テスト80点以上取れている教科がある生徒(通知表が半分3と半分4)
・TSKが重要視している*「取り組みの10項目」の①②をクリアしている生徒
*9/17の記事「定期テストでオール90点が取れる生徒に共通していること」を参照ください。

カリキュラム

TSK2学期期末後 カリキュラム 共通中堅(エクセルファイル)

・入試当日のテスト対策のみの計画となります。定期テスト対策は、テスト3週間前から行う予定です。
・私立は併願優遇で受験する生徒むけのカリキュラムになっています。

【中2の11月~12月】

国語
・小説文、評論文の読解(中2レベル)

数学
・三角形と四角形
・確率

英語
・比較
・これまでに学習した文法の復習
・長文読解(中1レベル)

社会
・縄文時代~江戸時代(教科書レベル)
・世界の歴史(教科書レベル)

学習のポイント
・この期間のポイントは、2つあります。

・1つ目は、数学と英語の中2内容を終わらせることです。このレベルの生徒は、学校の授業だけで知識を理解・定着させることができない子がほとんどです。そのため、学校の授業以外である程度の時間を割く必要があります。ただ、その時間をわざわざ学校の授業後に取る必要もありません。むしろ学校の授業前に予習をして、学校の授業で復習するつもりで臨ませた方がテストの結果も良くなります(高校生になったら予習は当たり前です)。学校の授業で理解・定着させることができない、テスト前に5科または9科の勉強をこなす余裕がない生徒は、前もって準備するという習慣をつけさせていく必要があります。

・2つ目は、社会(用語や年号)の暗記を始めることです。これはTSKでも今年度の2年生から始める取り組みです。今年度の中3生への指導を通して感じたことが、中1と中2で習った知識がほとんど定着していないことです(そもそもTSKに通塾する前は、社会の勉強をほとんどしていない生徒ばかりでした)。基礎知識がほぼゼロの状態で、用語や年号の暗記を始めると膨大な時間がかかります。ですので、中2の時期から少しずつ社会の暗記を始めておかなければなりません。

・社会の暗記を始めるなら、理科の暗記も始めた方がいいのかな…と思う方もいるでしょう。もちろん、やっておいて損はありませんが、理科に関しては中3の夏休みから本格的に始めても間に合います。社会は中2から取り組むべきで、理科は中3の夏からでも間に合うのは、都立の問題傾向が関わっています。社会は、地図や統計、図表などを利用した設問が多く、知識を問うだけではなく、資料を読み取り総合的かつ論理的に考察・推測する力を求められています。これは都立特有のものであり、受験用テキストだけ繰り返し演習をしても、なかなか養うことが難しいものです。
一方、理科は基礎知識を問う問題がほとんどで、理科的な思考力を問う設問も、受験用テキストで演習を行っておけば正解できます。こういった理由から、TSKでは社会は中2から、理科は中3からとしています。

ちなみに、今年のTSKの中3生を全体的に見ると社会の偏差値が最も低く、理科数学の偏差値が最も高くなっています。(社会はほぼ全員が65未満……、理科は70以上取れている子もいます)

【中2の1月~2月】

国語
・小説文、評論文の読解(中2レベル)

数学
・式の展開と因数分解
・平方根

英語
・受動態
・現在完了
・これまでの文法の復習
・長文読解(中2レベル)

社会
・日本地理(教科書レベル)

学習のポイント
・この時期のポイントは2つあります。

・1つ目は、数学の「展開と因数分解」「平方根」を定着させることです。この2つの単元の計算が定着していないと、2次方程式や2次関数、相似などを学習していても効果がありません。学年末テストの2週間前に一通り解けるようになることを目指し、テスト後すぐに復習をするようにしましょう(おそらく解き方を忘れているでしょう。3年の計算単元の定着には意外と時間がかかります……)。

・2つ目は、国語と英語の読解演習を継続することです。都立の国語と英語は読解問題がメインです(他県では文法問題が大問で出題されますが、都立にはありません)。そのため、文章を読めない生徒は点数がほとんど取れません。日頃から本を読んでいる生徒のなかには、読解問題の演習をしなくても点数が取れる子もいます。ただ、ほとんどの生徒がそうではなく、読むこと自体に抵抗があります。その抵抗をなくしていくためにも、早めから読解の練習を行っていくことが必要です。

【中2の3月】

国語
・小説文、評論文(中2レベル)

数学
・式の展開と因数分解
・平方根
・2次方程式

英語
・現在完了
・不定詞
・動名詞
・これまでの文法の復習
・長文読解(中2レベル)

社会
・世界地理(教科書レベル)

学習のポイント
・この期間のポイントは、1月~2月と同じです。数学は展開と因数分解・平方根を使いこなせるようにすること。国語と英語は読解演習を継続すること。これらをしっかりこなしつつ、新しい単元の学習も進めていきます。余裕がある生徒は、4月以降の学習を進めてもいいでしょう。

【中2の4月~7月】

国語
・小説文、評論文(中3レベル)

数学
・2次関数
・相似な図形
・円
・三平方の定理

英語
・文型
・分詞
・関係代名詞
・長文読解(中3レベル)

社会
・縄文時代~明治時代
・日本地理
・世界地理

学習のポイント
・この期間のポイントは、2つあります。

・1つ目は、数学と英語の中3教科書内容をすべて終わらせることです。夏休み中に入試本番レベルまで学習するので、夏休みに入るまでに3年生内容を終わらせる必要があります。中2の11月~12月でも書きましたが、このレベルの生徒は新しい内容を定着させるのに時間がかかります。9月以降、社会・理科の新しい単元の学習、定期テスト対策に追われることになりますので、夏休み中に国語・数学・英語の3科をある程度仕上げておくべきでしょう。中2の2学期期末テストから真面目に取り組めば、7月中には中3内容は終わります

・2つ目は、中2の11月から3月までに進めてきた社会をもう一度復習することです。他教科にも言えることですが、時間が空けば勉強したものも少なからず忘れてしまいます。大学受験の英単語や英文法などでもよく言われることですが、覚えるものは、最低でも3回やらないと定着はしません(時間を空けて3回行うという意味)。忘れたものを思い出す機会を設けなければ、11月から3月までに費やした時間は無駄になってしまいます。自分が費やした時間を無駄にしないよう、もう一度復習をする機会を設けるべきです。

・個々人の状況に合わせて、学校の空き時間や移動時間などでできるような、読解・語彙・知識系の課題を出していきます。

【中3の8月・夏休み】

国語
・小説文、評論文、古典についての説明文(公立入試問題)

数学
・小問集合、関数、平面図形(公立入試問題)

英語
・対話文(公立入試問題)

社会
・地理
・歴史

理科
・1年内容(教科書レベル)
・2年内容(教科書レベル)

学習のポイント
・この期間のポイントは、3つあります。

・1つ目は、国語と数学と英語で、都立共通問題レベルの演習を始めることです。このレベルの生徒が、はじめて都立共通問題を解いてみると、「ヒントをもらったらわかった」「解説を聞いたらわかった」という感想を持つ子が多いです。しかし、ここから自力で正答できるようになるまでに、かなり時間がかかります。その理由は、たくさんの演習を積まないと、知識を適切に利用することができないから。知識があるわりに適切に使えない(知識を応用するのが苦手)。この学力レベルの生徒たちに多い特徴です。このような生徒は、何度も演習をして繰り返し形式に慣れることで、正答率を上げていく必要があります。夏休み終了時点での目標数値ですが、VもぎやWもぎで、①3科の平均偏差値58、②3科とも偏差値55以上取れていると理想でしょう。

・2つ目は、3回目の地理歴史の学習をすることです。ここでは、今まで使用していたテキストではなく、教科書を使用した方がいいでしょう。先述したとおり、地図や統計、図表などの資料を読み取る力が都立では必要とされます。ただ受験用テキストでは、たくさんある資料のうちの一部しか記載されていないものが多いです。そのため、教科書や資料集をメインの教材として使用していった方がいいでしょう。

・3つ目は、1年2年内容の理科を夏休み中に2周することです。理科は受験用のテキスト1冊を夏休み中に2周きちんと学習すれば、夏休み明けのVもぎで偏差値60~65はいきます(夏休み前が偏差値45~50程度でも)。実際、今年のTSKの3年生もそうでした。

【中3の9月~11月】

国語
・小説文、評論文、古典についての説明文(公立入試問題)

数学
・小問集合、文字式の利用、関数、平面図形、空間図形(公立入試問題)

英語
・対話文、物語文、説明文(公立入試問題)

社会
・地理、歴史(公立入試問題)
・公民(教科書レベル)

理科
・1年内容、2年内容(公立入試問題)
・3年内容(教科書レベル)

学習のポイント
・この期間のポイントは、2つあります。

・1つ目は、入試問題の演習を継続することです。先述のとおり、問題形式に慣れることが得点アップに繋がります。11月までに、本番と同じ解答時間で合格点±5点程度に達しているといいペースです。

・2つ目は、実技科目をふくめた内申点対策です。内申が5と4だけの受験生と、4と3だけの受験生では、当日取らなければならない得点が1科目5点~10点変わってきます。内申点が高ければ高いほどアドバンテージを持った状態で、当日の試験を迎えることができます。もちろん、これは2学期の定期テストに限らず、1学期にも言えることですので、都立をめざす生徒は実技科目もふくめ内申点対策をきちんと行うようにしましょう。

【中3の12月~2月】

・志望校の過去問
・弱点克服

学習のポイント
・ここまで来たら、あとは各々の志望校、苦手分野に合わせて対策をしていくだけです。解答時間を試験より5分短い45分で過去問演習を行い、1科目あたり合格点+5点以上取れていたら、合格の可能性は高いでしょう。

おわりに

今回紹介したカリキュラムは、中堅校のなかでも文京・目黒・上野などの上位に合わせたものでしたが、豊島・井草・石神井などを志望校と考えている生徒も同じペースで進めてもいいと思います。
中学生は気分に流されやすく、勉強に対するモチベーションの上がり下がりが激しいです(とくに文京・豊島レベルを志望校としている生徒は)。そのため、計画しているとおりに進まないことも少なくありません。紹介したカリキュラムもかなり余裕を持たせています。

次回は「偏差値50レベルの都立高校(向丘)編」を書いていきます。

関連記事

  1. 雪の日と都立推薦対策
  2. 【高校受験に向けて】都立高校の紹介【文京高校編】
  3. 定期テスト80点超えの生徒に共通するたった2つの特徴
  4. 英語と数学の2教科しか勉強しないことの3つのデメリット
  5. 平成30年度都立高校入試“志望予定倍率”
  6. 文京以上(偏差値60以上)を目指す塾に【2018年度入試を終えて…
  7. 【中2生】受験生の話を聞く会を開きました(2023年度入試組)
  8. 【大学受験体験談2019】筑波大学進学Mさん

アーカイブ

最近の記事

PAGE TOP