【新中3生Aグループ】授業内容と今後の予定【2019年度入試組】

目次

新中3生(2019年度入試組)

3月1日から始まった新年度も既に1か月が過ぎようとしています。

現在、新中3生は大きく2つのグループに分けて学習を進めています。

TSKでは、3年生のベースカリキュラムを3種類設定しています。
Ⅰ:基本となるスタンダードなカリキュラム(偏差値60以上を目指す生徒用)
Ⅱ:都立共通問題トップ校に“余裕を持って”合格するためのカリキュラム(偏差値65~70を目指す生徒用)
Ⅲ:都立自校作成校などに合格するためのカリキュラム(偏差値70以上を目指す生徒用)

今年度は、Ⅰのカリキュラムで進める子をAグループ、ⅡⅢのカリキュラムで進める子をBグループとして分けています。
※グループ化と言っても、概ねの進度を合わせるだけで、合同で授業を行っているわけではありません。(先生たちが指導しやすいように分けているだけです)

TSKでは、基本的に3年生はⅠのカリキュラムで進めていきます。
ⅡやⅢのカリキュラムで進める子は、定期テストで5教科450点(私立国立の場合は5教科400点ぐらいから)を取れている子、TSKの10項目を満たしている子です。
今年度は、ⅡⅢのカリキュラムで進めていく子が複数名いるため、グループ分けをしています。

今回は、Aグループの方針・授業内容・今後の予定などについて書いていきたいと思います。
Bグループは→「【新中3生Bグループ】授業内容と今後の予定【2019年度入試組】」

 

Aグループ現状と授業内容など

Aグループは、細野(国語・数学・英語・社会・理科)と杉山(数学・英語・社会・理科)が担当しています。
以下、細野からAグループについての説明。

Aグループの新中3生は、現在国数英の3科目をじっくりと学習しています。

決まった期間にやらなければならない範囲をこなすスピードはもちろん大切ですが、一定の理解の無いまま次のステップに進むと、今まで勉強していた時間が無駄になってしまいます。
頭にしっかりと定着させて状態で次のステップへ進み、それができたらまた次のステップ、という形で段階を踏みながら進めています。

国語は文の基本的な読み方から学習しています。
国語は公式を覚えれば答えが出るというものではありません。読み方だけでなく、慣れと経験も必要になってきます。
なので今のうちから文章に触れる機会を作っています。

数学英語は「できたら次へ」を繰り返します。
数学は「平方根」、英語は長文読解を行いながら「受動態・現在完了」の学習を繰り返し行っています。
前述したとおり、理解と定着を意識して学習に取り組んでいます。
進捗としては、今年度の3年生(2018年度入試組)よりもやや遅いです。

 

今後の予定と目標

国語は文章に触れる機会をなるべく増やし、活字になれるのが第一目標です。
読解問題は読み慣れていないと難しく感じると思います。
長文は、最初から最後まで読み、文構造を理解しながら読み進めていかなければなりません。
「文を読む体力」をつける意味でも、今の段階からコンスタントに演習していきます。

4月の目標
数学英語はスピードをもう少し上げていきたいと思っています。
数学は4月中に「2次関数」まで終了する予定です。
英語は引き続き長文読解を行いながら、できるだけ早く3年内容を終わらせる予定です。

4月中旬に行うVもぎ過去問の目標偏差値
国語:SS50
数学:SS45
英語:SS50
社会:SS45
理科:SS45
※SSはスタンダードスコア(偏差値)の略

1学期中に、数学・英語ともに3年内容を終了します。
社会・理科においては、英語数学の目途が立ってから徐々に量を増やしていく予定です。

スピードを意識しつつもメリハリをつけて学習に取り組んでいきたいと思っています。

関連記事

  1. 通知表と春期講習のようす
  2. 【TSKの日常】今週のTSK(2019年2月①)
  3. 【高2生】高校生活の感想【2021年度1学期】
  4. 【中学生】中1生・中2生の現状
  5. 【中3生】夏期講習・Vもぎを終えての生徒コメント
  6. 『【TSKの日常】今週のTSK(2021年10月)』を更新しまし…
  7. 【毎年恒例】中2生、模試の過去問を解いてみた【2020年度入試組…
  8. 【中3生】受験を終えて伝えたこと(2024年度入試組)

アーカイブ

最近の記事

PAGE TOP