【定員状況】中1:残り5名 中2:残り6名 中3:満員 高1:満員 高2:残り3名 高3:満員

【受験体験談2024】東京理科大学進学のCさん

【受験体験談2024】東京理科大学進学のCさん
私は高校二年生の秋からTSKに入りました。高一の頃から遊びと勉強と部活を両立しようと考えていたので、テストごとに勉強はしていたタイプで、評定はオール4でした。しかし高二に上がる頃から、数人の友達は受験を意識し始めていました。それを見て私もそろそろ大学や将来の夢を考えなければいけないと感じましが、やりたいことがなく、特に行きたい大学もありませんでした。そのため自分が進みたくない道、受験科目にしたくないもの、家から近い、国立と条件を絞って見つけた大学に足を運びました。

しかしイマイチピンとこないまま秋になり、TSKに入塾しました。初めの面談の際に、志望校を定めるために「国立じゃなくて私立も、理系じゃなくて文系も見てみたら」とアドバイスをいただきました。また、受験できる大学を増やすことが必ずしもメリットではないと教えてもらいました。そこで色々調べると東京理科大の経営学部を見つけ、「ここだ!ここしかない!」と思いました。この学科に入りたい思いが強かったので、一般入試だけでなく評定の基準をクリアすれば出願できる公募推薦にも挑戦することにしました。

志望校は決まったものの、併願校はどうするかという話がありました。私の行きたい学科の受験科目は、英語、数学、国語(現代文のみ)でした。しかし、その科目で受けられる大学は少なく、古文・漢文を入れれば併願校の選択肢は広がるが、志望校合格にも遠ざかると教えていただきました。それを聞いて、私は「現代文だけやります」とお伝えしました。受験を終えた今でも、これはとても良い決断だったと思います。

ここからは英語・数学・現代文だけをひたすら勉強しました。まずは英語と数学を重点的にやりました。数学は杉山先生からのタスクを必死にこなし、フォーカスゴールドという参考書を冬だけでも3周しました。しかし、冬休み後に志望校の過去問を一問だけやりましたが、全く解けませんでした。「あんなにやったのに解けないの?」と、自分が思っていた結果とのギャップで混乱しました。杉山先生が「フォーカスゴールドを見て解いていいよ」と言ってくれたのですが、それでも解けませんでした。根本をしっかり理解できていなのに、解けるようになったと錯覚していたのが原因です。その日は絶望して家に帰って泣いてしまったことを覚えています。

しかし、泣いていても頭が良くなるわけではないので、翌日から気持ちをリセットしてまた勉強に取り組みました。数日後には英語の過去問と国語の過去問を解きました。国語は6割ほど取れていました。しかし、感覚で正解しているだけで、しっかり理解して自信しかない状態の正解ではありませんでした。英語はそもそも単語が分からず、長文はあまり理解できませんでした。文法の問題もボロボロでした。単語帳も毎日やり、スクランブルという文法のテキストも毎日やっていたのですが、この結果でした。見たことはあるのです。しかし単語の意味や文法が出てこないものが多く、覚えた・理解した気になっていたことが原因でした。それからはすぐに意味が出てくるように単語帳は何周も繰り返したり、文法もなぜその答えになるのかすぐに答えられるように、頭の中で呪文のように何度唱えました。

冬休みが明けてからは、評定を取るための学校の勉強にくわえ、受験勉強を必死にしていました。一つの模試を受けましたが、結果は散々で偏差値は42でした。「あんなやったのに?」と思いましたが、勉強してもすぐに偏差値は上がらないと身をもって実感しました。

高校三年の夏は人生で一番勉強しました。塾では朝8時から夕方7時くらいまで、お昼も30分だけと決めて、お昼寝もせずに勉強に打ち込みました。家に帰ってからも復習を1時間半ほどやりました。そして毎日頑張って勉強のモチベを維持するために、休憩時に好きなものを食べ、朝の準備の20分ぐらいはドラマを刻み刻みで見ていました。(一応受験を意識して、リスニングの練習にもなりそうな海外映画やドラマを見ていました笑)。このように自分の機嫌の取り方を発見してからは「勉強しかしてない!嫌だ!」というストレスは減りました。

この方法でモチベーションは保てましたが、数学はとても苦労しました。フォーカスゴールドで基礎の勉強を夏休み前に終わらせ、応用の勉強に突入していました。厳選142という問題集を用いて、複数の単元が合わさった複合問題や気づきがないと解けない問題を解きました。はじめは3問を解くのに2時間半から3時間ほどかけていましたが、全く解法が思い付かず「こんな問題だれができるの!」と思っていた時期もありました。

しかし、わからない問題はすぐに杉山先生に聞き、問題文や式のどこのポイントに気づけたら問題が解けるのかを徹底的に教えてもらい、コツを掴んでいきました。そして夏から秋に受けた模試では、偏差値50後半から60前半を取れるようになりました。

秋になり、公募推薦の準備を本格的に開始しました。書類作成、口頭試問、面接、小論文など一般とは違った勉強でしたが、入試当日まで隈なく取り組みました。推薦の勉強で一番大変だったのは、自己アピールです。私は高校時代、翻訳プロジェクトやダンス部の部長をしていたので、学習的な活動、学校内の活動はすぐに書けました。しかし、一番重要な志望理由が上手に表現できなくて苦戦しました。その時に「無理やり将来の夢をつくって書くのではなく、あえて夢がないこと、大学で夢を探すという内容で書いてみたら」と杉山先生からアドバイスをいただきました。いまの自分が興味あるカリキュラム、一年間の寮生活の中で具体的にやりたいこと、そして言葉では捉えづらい問題をデザインで解決していく、また相手の考えを聞きながら最善のものを作り上げていく、という学科の方針に共感したことを書きました。志望理由を書くのに苦戦はしましたが、今までの自分の考え方、価値観を見直すことができました。

入試当日は、あまり緊張せずに朝を迎えて、家族に応援されて会場に行きました。会場でもあまり緊張せず、今まで頑張ってきたことを頭に浮かべて全力投球で取り組みました。テストは小論文だけでなく、グラフの読み取り、数学の問題が出て少し焦りましたが、前日にしっかりやっていた範囲だったので解けました。面接は想定していなかった質問が多く飛んできましたが、自分の価値観や考え方を整理できていたのでしっかり答えられました。

テストが終わった後に「これは合格じゃない?」と思うぐらいの手応えだったので、合格発表まではあまり勉強に身が入りませんでした。それでも、もしダメだった時のことを考えて勉強は続けました。そして12月8日の10時、合格発表の画面をみると合格でした。あの日は18年間で一番嬉しい日でした。

受験を通して、自分を見つめ直す大切さ、辛くても気持ちに折り合いをつけて逃げ出さない大切さ、自分の性格に合った考え方・やり方を見つけることの大切さ、そして努力は報われることを実感しました。

 

後輩へのアドバイス
よく合格体験記に「もともとは志望校の偏差値とはかけ離れたものだったけれど、勉強をかなり頑張って色々な人にサポートしてもらったことで、第一志望校に合格できた」という文章を見かけます。でも私は、ほんとにそんな上手く行くの?もともと頭が良かったのでは?などと、疑いの目を向けていました。特に、模試の結果が悪かった時、勉強への気持ちが乗らない時は。でも、これから受験をする人たちは、騙されたと思ってやってみてください。

私も高3の夏までは、模試の結果も悪いし、過去問の点数も低いしとマイナスな思考が浮かびました。しかし、この学校、この学部、この学科に入りたいという強い気持ちだけは誰にも負けないと自負していました。その思いをバネに、色々な先輩が言っているように、かなり勉強しました。その結果合格できました。皆さんが思うように、もともとの頭の良さ、環境なども多少は受験の合否に反映するでしょう。しかしそれよりも大きな割合で、どれだけ受験に真剣に取り組めるか、どれだけその学校・学部・学科に入りたい強い想いを持てるかが合格へのポイントだと思います。

ぜひ頑張ってください!応援しています!!

目次
閉じる