目次
【中3B】現状と今後の予定【6月】
こんにちは。中3B担当の武井です。
5月はGWや運動会などであっという間に終わりました。特段書くべきことがないので今回は軽く書いていきます。
中3B 現状
4月の後半からは全員別メニューで授業を行っています。
概ねやることは変わりませんが、各人のレベルや得手不得手・スケジュール等によってペースや内容を設定しているため、全科目マンツーマンで教えています。
基本的には、前回書いた通り基礎固めを行っている段階です。
参考として、最も進んでいる子の1学期末までの学習内容を書いておきます。
Aさん
国語
①自校作成校過去問
数学
①総合演習系テキスト1「関数~空間図形」すべての問題解けるようにすること
②総合演習系テキスト2「式の証明」すべて解けるようにすること
③都立共通問題過去問H19~22
英語
①高校生用テキスト「精読・文構造・文法・リスニング・オーバーラッピング」毎日取り組むこと
②長文系テキスト すべての問題終わらせること
③自校作成校過去問
社会
①地理 テキストの指定したページすべて解けるようにすること(テストあり)
→7月から歴史に入りたいのでそのつもりで。
理科
①1~3年の全単元マスター テキストのすべての問題解けるようにすること(テストあり)
中3B全体の現状
全体
至って普通です。課題のクオリティに差が出始めました。
まだまだ理想とは程遠い状況です。
もし明日模試を受けるとしたら、偏差値65も厳しいです。
焦らずに着実に基礎を固めていくしかありません。
数学
3年の単元を的確に使えるレベル(入試で通用するレベル)までにはまだまだ時間が必要です。
知識自体は頭に入っているので、あとはどの場面でどのように使えばよいかを的確に判断できるように経験を積んでいくしかありません。
「〇〇になっていたら△△を疑う・考える」「〇〇がきたら□□」など、ポイントごとに使えるパターンを覚えさせている段階です。
何事も(勉学以外でも)それに関連する知識が多いほど「良い答え」を導ける確率が高まるはずです。
数学でも色々な考え方を知っていると、見たことのないような問題に出会っても自分の知識や経験が端緒になって解決できるようになってきます。
とにかく今はたくさんの問題に取り組ませて、「こうきたらこう考えると良いんだな~」という風に分析的に捉えられるように指導しています。
英語
授業の始めに全員に実施している某テキストでの文構造の解説・文法の解説・精読・和訳等のおかげで以前に比べるとだいぶスムーズに英文を読めるようになってきました。(英語は大学受験生と同じような勉強法で進めています)
一番進んでいる子は、既に高校生用のテキストを用いて進めています。彼女には八王子東高校(自校作成校の中では問題が平易)の過去問演習も実施しており、既に9割程度の正答率です。時間も-10分ほどで解けるようになっています。(3月に試しに国立(くにたち)高校の過去問を解いた時は26点でした。)
英語が得意な子には数学と国語に時間を割き、国語が得意な子には英語と数学に時間を割いたりと各人の状況に合わせて時間を配分しています。
理科・社会
理科と社会に関しては週1回だけ解説を行い、あとは自宅で定着させてくるという形で進めています。
理解力があり、指示したことを着実に行える子・自学の質が高い子は、このような効率的な学習ができます。
理科は一番進んでいる子で3年単元の8割ほど、一番遅い子でも3年単元の5割を終了しています。
国語は、1学期の定期テストが終わったら本格的に過去問演習に入る予定です。既に過去問演習を行っている子もいます。
6月の予定
テスト2週間前まではこれまで通り基礎固めをしていきます。
2週間前から塾の授業をストップしてテスト勉強に入るか、授業を続けながらテスト勉強を並行するかは本人たちに決めてもらいます。授業(受験勉強)を続けながらテスト勉強をしたいなら早いうちから準備しといてね、とだけ言いました。
今回のテスト範囲で私のほうから新たに教えることは一つもありません。
あとは本人がどれだけ準備をしてテストに挑めるかです。
油断して準備を怠るととんでもないことになるので、その点だけ注意して見てあげられればと思っています。
期末テスト目標
①全員全科目90点以上
②最低一つは100点を取ること