【定員状況】中1:残り5名 中2:残り6名 中3:満員 高1:満員 高2:残り3名 高3:満員

【中2生】12月から受験勉強を始めます【2022年度入試組】

目次

【中2生】12月から受験勉強を始めます【2022年度入試組】

こんにちは。杉山です。
今回は現中2生の高校受験対策について書きます。中2生は12月から受験にむけた勉強をスタートします。

目次

目標

全員、偏差値60(文京高校レベル)以上

文京高校合格の目安は、偏差値60、換算内申54(オール「4」に「5」が1~2つ)です。
これまでのTSKの高校受験生で偏差値60以上の生徒は、中学2年で定期テスト5科380点、素内申5科18/25、9科32/45、換算内申46/65を取れていました。
現中2生たちはどうでしょうか?今回のテスト380点を超えていますか?文京以上を考えている生徒で、380点を超えていない生徒は危機感を持ってください。受験は一年以上先ですが、成績次第ではもう可能性がゼロに近いかもしれません。

【参考】中3冬の偏差値が60以上だった生徒の成績推移

生徒A(中1の3学期に入塾 → 竹早高校進学)

〇中2の1学期:定期テスト380/500点 内申32/45
〇中2の2学期:定期テスト420/500点 内申34/45
〇中2の3学期:定期テスト400/500点 内申33/45 模試偏差値52
〇中3の1学期:定期テスト410/500点 内申34/45 模試偏差値56
〇中3の2学期:定期テスト430/500点 内申35/45   模試偏差値65

生徒B(中2の1学期に入塾 → 日大櫻丘高校進学)

〇中2の1学期:定期テスト340/500点 内申32/45
〇中2の2学期:定期テスト380/500点 内申34/45
〇中2の3学期:定期テスト390/500点 内申34/45 模試偏差値38
〇中3の1学期:定期テスト410/500点 内申35/45 模試偏差値49
〇中3の2学期:定期テスト430/500点 内申35/45 模試偏差値60

生徒C(中2の1学期に入塾 → 法政大学高校進学)

〇中2の1学期:定期テスト350/500点 内申32/45
〇中2の2学期:定期テスト390/500点 内申32/45
〇中2の3学期:定期テスト390/500点 内申33/45 模試偏差値39
〇中3の1学期:定期テスト400/500点 内申35/45 模試偏差値50
〇中3の2学期:定期テスト430/500点 内申38/45 模試偏差値62

生徒D(中2の1学期に入塾 → 文京高校進学)

〇中2の1学期:定期テスト370/500点 内申30/45
〇中2の2学期:定期テスト390/500点 内申32/45
〇中2の3学期:定期テスト360/500点 内申31/45 模試偏差値48
〇中3の1学期:定期テスト380/500点 内申31/45 模試偏差値60
〇中3の2学期:定期テスト410/500点 内申34/45 模試偏差値64

生徒E(中2の2学期に入塾 → 井草高校進学)

〇中2の1学期:定期テスト340/500点 内申32/45
〇中2の2学期:定期テスト400/500点 内申32/45
〇中2の3学期:定期テスト400/500点 内申33/45 模試偏差値52
〇中3の1学期:定期テスト410/500点 内申35/45 模試偏差値56
〇中3の2学期:定期テスト430/500点 内申36/45 模試偏差値61

しかし、上記の成績が取れていても、勉強への積極的な姿勢がなければ、最終的に偏差値60を超えることは稀です。
積極的な姿勢とは具体的に、
①「成績を上げたい!」という気持ちがあること
②先生からの指示・先生との約束を守れていること
③先生に質問や相談をする習慣があること
④指示されたこと以上の勉強ができていること
です。
現中2生は、自分でできていると思いますか?授業中に何度も注意されている生徒がいますよね。点数が取れない上に、これらのこともできていない生徒は偏差値45にも届きません。それでは高校を選べません。高校受験のために塾に通っているのに、選べる高校がないなら塾に通っている意味はありません。塾に通っている目的を考え直してください。

学習計画

次に中2の12月から都立入試までの学習計画をおおまかに載せておきます。

〇12月~2月(中2冬)

① 英語と数学:中2の3学期・中3の1学期に学校で習う内容の予習
②理科:中1中2内容の復習
③国語と英語:初見の読解問題の学習(本文の読み方の指導がメイン)
*1月下旬に1回目の模試を実施

〇3月~6月(中3春)

① 英語:中3の1学期・2学期に習う文法の予習、初見の読解問題の学習(本文の読み方の指導がメイン)
② 数学:中3の計算分野と関数分野
③ 国語:初見の読解問題の学習(本文の読み方の指導がメイン)
④ 理科:中1中2内容の復習
⑤ 社会:歴史分野の復習
*4月下旬に2回目の模試を実施

〇7月~8月(中3夏)

① 英語:文法の入試問題演習、初見の読解問題の学習(設問の解き方の指導がメイン)
② 数学:中3の図形分野
③ 国語:初見の読解問題の学習(設問の解き方の指導がメイン)
④ 理科:中1中2内容は入試問題での演習、中3化学・生物分野の予習
⑤ 社会:歴史分野・地理分野の復習
*7月上旬に3回目の模試を実施、8月中旬に4回目の模試を実施

〇9月~11月(中3秋)

① 英語:入試問題演習
② 数学:中3の図形分野、入試問題演習
③ 国語:入試問題演習
④ 理科:中3物理・地学分野の予習、入試問題演習
⑤社会:公民分野の予習、入試問題演習
*9月以降は会場に模試を受けに行く

〇12月~2月(中3冬)

全教科:過去問演習、弱点補強
*1月2月は毎年恒例の都立特訓

以上が中2の12月から入試までの学習計画です。具体的な学習内容については、11月下旬に書く予定です。

最後に、中2生へ。

あと2ヶ月で受験にむけた勉強が始まります。
定期テストの点数、評定、勉強への積極的な姿勢の有無など、偏差値60以上を目指す上で、自分の現状は目安に達しているか考えてください。これらがクリアできていない生徒は、一年後に定期テストや模試で良い結果を出すことはできません。中3になってから受験を意識しても遅すぎます。内申も偏差値も上がりきらず、受験を迎えることになります。一年後に「もっと早くから勉強しておけばよかった」と後悔しないために、自分の現状としっかり向き合ってください。

目次
閉じる