【受験体験記2023】井草高校進学のMさん

目次

【受験体験談2023】井草高校進学のMさん(豊島区立池袋中学校)

中ニの冬から受験勉強が始まったが、受験生としての意識はその時はまだありませんでした。そのため塾内でのテストであまり良い点数を取る事が出来ず、一週間の振り返りをしたとしても、振り返りをした事に満足し、自分の難点を解決する所まで至っていませんでした。

中三になってからは本格的な受験勉強が始まり、ようやく受験生としての意識が身についたように思います。受験生活の中で特に夏期講習が記憶に残っています。夏期講習中はほぼ毎日朝から塾に通い勉強をしていましたが、これほど多くの時間を勉強に費やせる時は今しかないと自分に言い聞かせ、受験生活の中で最も勉強に熱を入れて取り組みました。それから勉強をする事が楽しくなり、成績も上がるという好循環が生まれました。そしてこの時に粘り強く学習を続ける力を身につける事が出来たと思います。

しかし二学期に入ってからは受験勉強に少し飽きてしまい、勉強に対する意欲が下がった時もありました。成績も下がりモチベーションを保つのにとても苦労した時期でした。それでも、12月の過去問を解き始めからは、受験が近づいている事を実感し、勉強に対する意欲が上がっていきました。過去問でも良い点数も取る事ができ、落ち着いて入試当日を迎えました。

受験当日は緊張せずにいつも通り問題を解く事が出来ました。また国語が解き終わってからは自信がつき、残りの教科も落ち着いて解く事ができて無事合格しました。

TSKで勉強するなかで、学習に対する考えが変わりました。TSKに通うまでは勉強は平均的な所までこなせていれば良いと考えていましたが、勉強はあくまでも自分が行うもので、周りがいくら勉強を強要したとしても自分がやらなければ意味のないものとなってしまう、勉強に対して受け身の状態ではなく自分から勉強に向かうべきである、と気づいてからは、自分は何のために勉強をするのかを考え、そこで出した答えを軸にして、学習を自分から進んでやるようになりました。

後輩へのアドバイス
内申点は受験においてとても大事な要素であり、内申点によって行ける高校の選択肢も広がるので、早い内から内申点を取るという意識を持つ事が重要だと思います。

志望校は学力ではなく、自分が何を高校に対し求めるかで選ぶと良いと思います。より良い高校生活を送るために、志望校は第一希望のほかに何校か考えておくと、柔軟な対応を取る事が出来ると思います。

そして受験勉強が出来る環境を整えてくださる塾の先生や家族に対する感謝を持つ事が大切だと思います。受験は人生の中で短期的には大変な出来事であると思いますが、大局的に見れば良い経験であると思うので受験生の方は頑張ってください。

関連記事

  1. 高校入試 進学先一覧(2023年度入試組)
  2. 都立西高校の塾対象説明会に行ってきました
  3. 受験体験記② 豊島高校進学女子【2018年度入試組】
  4. 【受験体験記2020】桜丘高校進学のKくん
  5. 【中3生】学年平均偏差値50届かず(第3回模試結果)
  6. 【中3生】夏期講習前半の感想(2022年度)
  7. 【新中3生】先輩の受験体験談を聞く【2021年度入試組】
  8. 2019年度都立高校入試“一般入試倍率”(出願1日目)

アーカイブ

最近の記事

PAGE TOP